有志一同の名簿・リストの書き方|香典・寄付金・贈答品【文例つき】

スポンサーリンク
\社会人に求められる〇〇の基本が満載/

ビジネスマナー全般を書籍でまず理解したい人にお勧めの一冊

/社会人として必要なビジネスマナーのすべてを図解で紹介\

結論:有志一同のリストは、参加者全員の氏名を五十音順または部署順に記載し、代表者名・連絡先・合計金額を明記するのが基本です。

香典・寄付金・贈答品など用途によって、記載すべき項目や形式が異なります。

幹事を任されて「有志一同で集めたお金、どうやってリストにまとめればいい?」と困っていませんか?

特に香典や寄付金では、相手に失礼のないよう正確な名簿が求められます。

この記事でわかること

  • 有志一同リストの基本ルール5つ
  • 香典・寄付金・贈答品それぞれの書き方
  • すぐ使える文例とNG例

所要時間:約5分で読めます
この記事はこんな人向け:

  • 会社や団体で幹事・庶務を担当している方
  • 有志一同の名簿作成を初めて任された方
  • 香典や寄付金のリスト形式に不安がある方

この記事を読めば、言い間違いや記載漏れを防ぎ、相手に失礼のない正確な名簿を作成できます。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

有志一同とは?リストが必要な理由

有志一同(ゆうしいちどう)とは、志を同じくする人々が自発的に集まって行動することを指します。

ビジネスや冠婚葬祭の場面では、「複数人が共同でお金を出し合って贈る」という意味で使われます。

なぜリストが必要なのか?

有志一同として香典や寄付金を贈る場合、参加者全員の名前を記載したリストを添えるのがマナーです。

理由は以下の3つ。

リストが必要な理由

  • 透明性の確保:誰がいくら出したかを明確にする
  • 受取側への配慮:お返しや礼状の宛先を正確に伝える
  • トラブル防止:金額や参加者の記録を残す

特に香典では、遺族が香典返しを準備する際にリストが必須となります。


スポンサーリンク

有志一同リストの基本ルール5つ

リスト作成時に押さえておくべき5つの鉄則を紹介します。

✅ ルール①:参加者全員の氏名を記載

五十音順または部署順で全員の名前を記載します。

役職や肩書きは省略してOK。

✅ ルール②:代表者を明記

リストの冒頭または末尾に、代表者の氏名・部署・連絡先を記載します。

受取側からの問い合わせ窓口となるためです。

✅ ルール③:合計金額を明記

有志一同で集めた総額を記載します。

個人ごとの金額は記載しないのが一般的です。

✅ ルール④:日付と用途を記載

「令和○年○月○日」と日付を明記し、「香典として」「寄付金として」など用途も書きます。

✅ ルール⑤:A4用紙に横書きまたは縦書き

香典は縦書き、寄付金・贈答品は横書きが一般的ですが、厳密な決まりはありません。

読みやすさを優先しましょう。


スポンサーリンク

香典の有志一同リストの書き方

香典リストの基本形式

香典の場合、遺族への配慮が最優先です。

以下の項目を必ず含めます。

記載必須項目

  • 表題(例:「香典芳名録」「御香典参加者名簿」)
  • 日付
  • 代表者氏名・連絡先
  • 参加者全員の氏名(五十音順)
  • 合計金額
  • 会社名・部署名(該当する場合)

香典リストの文例

【使える場面】
社内の同僚が逝去し、部署の有志で香典を包む場合

【文例】

香典芳名録

令和7年10月15日

株式会社○○ 営業部一同

代表者:山田太郎(営業部課長)
連絡先:03-xxxx-xxxx

参加者氏名(五十音順):
青木一郎
石川花子
上田次郎
大山美咲
(中略)
渡辺健太

合計:20名
香典総額:金50,000円

以上

【ポイント】

  • 「香典芳名録」などのタイトルで用途を明確に
  • 代表者の連絡先は必須(香典返しの発送先確認のため)
  • 金額は「金○○円」と正式表記

スポンサーリンク

寄付金の有志一同リストの書き方

寄付金リストの基本形式

寄付金の場合、透明性と感謝の気持ちを伝えることが重要です。

記載必須項目

  • 表題(例:「寄付金参加者名簿」)
  • 日付
  • 寄付先の明記(例:「○○災害義援金として」)
  • 代表者氏名・連絡先
  • 参加者全員の氏名
  • 合計金額

寄付金リストの文例

【使える場面】
自然災害の義援金を職場の有志で集めた場合

【文例】

寄付金参加者名簿

令和7年10月10日

○○地震災害義援金として

株式会社△△ 総務部有志一同

代表者:佐藤美穂(総務部主任)
連絡先:sato@example.com

参加者氏名(五十音順):
青木一郎
石川花子
上田次郎
大山美咲
(以下20名)

合計:30名
寄付総額:金100,000円

以上

【ポイント】

  • 寄付先を明記し、用途を明確にする
  • 代表者の連絡先はメールアドレスでもOK
  • 領収書が必要な場合は事前に寄付先へ確認

スポンサーリンク

贈答品の有志一同リストの書き方

贈答品リストの基本形式

退職祝いや記念品など、贈答品に添える場合のリスト形式です。

記載必須項目

  • 表題(例:「贈呈者名簿」「記念品贈呈者一覧」)
  • 日付
  • 贈答の目的(例:「退職記念として」)
  • 代表者氏名
  • 参加者全員の氏名
  • 合計人数

贈答品リストの文例

【使える場面】
上司の退職祝いを部署の有志で贈る場合

【文例】

贈呈者名簿

令和7年10月20日

営業部一同より
山田部長 退職記念として

代表者:鈴木健一(営業部)

参加者氏名:
青木一郎
石川花子
上田次郎
大山美咲
(以下15名)

合計:20名

今までのご指導に感謝を込めて

以上

【ポイント】

  • 贈答品の場合は金額を記載しないのが一般的
  • メッセージを一言添えると温かみが増す
  • 参加者が多い場合は「○○部一同(20名)」と省略も可

スポンサーリンク

NG例・注意点(よくある間違い)

リスト作成時にやってはいけないことを赤太字で示します。

🚫 NG例①:代表者の連絡先がない

❌ 悪い例

営業部有志一同
参加者:20名

⚠️ 問題点
受取側から問い合わせができず、香典返しや礼状の送付に支障が出ます。

✅ 正しい例

営業部有志一同
代表者:山田太郎
連絡先:yamada@example.com / 03-1234-5678

🚫 NG例②:参加者の氏名が不揃い

❌ 悪い例

山田、鈴木さん、佐藤部長、田中

⚠️ 問題点
敬称や表記が不統一だと失礼にあたります。

✅ 正しい例

山田太郎
鈴木一郎
佐藤次郎
田中三郎

🚫 NG例③:個人ごとの金額を記載

❌ 悪い例

山田太郎:5,000円
鈴木一郎:3,000円

⚠️ 問題点
個人の金額を明記すると、金額の差が気まずくなる場合があります。

✅ 正しい例

合計:10名
総額:金50,000円

🚫 NG例④:日付や用途が不明

❌ 悪い例

有志一同
参加者:○○、△△…

⚠️ 問題点
いつ、何の目的で贈ったのかが不明確です。

✅ 正しい例

令和7年10月15日
○○様ご逝去に伴う香典として

スポンサーリンク

リスト作成時のチェックリスト

リストを提出する前に、以下を必ず確認しましょう。

  • [ ] 表題(香典芳名録、寄付金名簿など)がある
  • [ ] 日付が記載されている
  • [ ] 代表者の氏名・連絡先が明記されている
  • [ ] 参加者全員の氏名が五十音順または部署順で記載されている
  • [ ] 合計人数・金額が明記されている
  • [ ] 用途(香典、寄付金、贈答品)が明確
  • [ ] 誤字脱字がない
  • [ ] 敬称や表記が統一されている

スポンサーリンク

FAQ(よくある質問)

Q1. 有志一同のリストは手書きとパソコンどちらがいい?

パソコンでの作成が一般的です。

読みやすさと正確性を優先するため、WordやExcelで作成し印刷するのが推奨されます。

ただし、香典の場合は手書きでも問題ありません。

その際は楷書で丁寧に記載しましょう。

Q2. 参加者が50名以上の場合、全員の名前を書く必要がある?

はい、原則として全員の氏名を記載します。

ただし、人数が多い場合は「営業部有志一同(50名)」と省略し、詳細なリストは別紙で添付する方法もあります。

香典の場合は省略せず全員記載が望ましいです。

Q3. 参加者の中に役職者がいる場合、肩書きは書くべき?

香典や寄付金の場合は肩書きを省略するのが一般的です。

例えば「山田太郎部長」ではなく「山田太郎」と記載します。

ただし、代表者については「代表者:山田太郎(営業部課長)」のように部署と役職を記載すると丁寧です。

Q4. 個人で多めに出した人がいる場合、金額を分けて記載すべき?

個人ごとの金額は記載しません。

有志一同として総額のみを記載するのがマナーです。

内部的に管理する場合は別途Excelなどで記録し、提出するリストには総額のみを記載しましょう。

Q5. リストは封筒に入れるべき?それとも香典袋に同封?

香典の場合はリストを別紙で添えるのが一般的です。

香典袋には「○○部有志一同」と記載し、参加者名簿は封筒に入れて別途渡すか、香典袋の裏に添付します。

寄付金や贈答品の場合は品物に添えるか、郵送時に同封します。


スポンサーリンク

まとめ・行動喚起

有志一同リストの書き方まとめ

  • 参加者全員の氏名を五十音順または部署順で記載
  • 代表者の氏名・連絡先は必須
  • 合計金額・人数・日付・用途を明記
  • 香典は縦書き、寄付金・贈答品は横書きが一般的
  • 個人ごとの金額は記載しない

覚えておきたい一言:有志一同のリストは、透明性と受取側への配慮が最優先。代表者の連絡先を忘れずに記載しましょう。

👉 関連記事

  • 「有志一同」「一同」の違いとは?使い分けを徹底解説
タイトルとURLをコピーしました