11月は、秋から冬へ季節が移り変わる時期です。
取引先や顧客に送るメールや案内文では、気温の変化に配慮した言葉や、年末に向けた労いを添えると、相手に丁寧な印象を与えられます。
本記事では、ビジネス文書にすぐ使える 結び文(しめの一文)を20例、「一般向け」「やや丁寧」「年末前の一言」など、状況に合わせて整理してご紹介します。
この記事はこんな人に向いています
- 11月に送るメールの 最後の一文を整えたい
- 季節感をほどよく入れたビジネス文例がほしい
- 「催促・依頼」などでも失礼にならない形にしたい
11月における「結び文」のポイント
11月の文書では、次の点を意識すると自然です。
| 視点 | 解説 | 例 |
|---|---|---|
| 季節の移行 | 「晩秋 → 初冬」「寒さ」などに触れる | 「朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。」 |
| 相手への配慮 | 健康・体調への気遣いが好印象 | 「どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。」 |
| 年末の予兆 | 「忙しさ」を暗に共有できる | 「ご多忙の折とは存じますが〜」 |
ポイント
「気温」と「業務状況(年末準備)」の2軸で言葉を選ぶと、過剰にならず上品です。
11月に使える結び文20選
🟢 一般ビジネス向け(汎用性高い)
- 朝夕冷え込む季節となりました。どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。
- 寒さが増してまいりました折、お身体にお気をつけてお過ごしください。
- 季節の変わり目につき、くれぐれもご自愛くださいませ。
- 引き続き変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
- 今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
🟡 やや丁寧(社外向け・役職者宛て)
- 日毎に寒気募る折、皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 寒冷の候、貴社ますますのご盛栄をお祈りいたします。
- 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
- 師走を控えご多忙の折、くれぐれもお身体にはお気をつけくださいませ。
- 今後とも倍旧のご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
🍁 年末前・忙しさに配慮した一言
- 年末に向けご多忙かと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 何かと慌ただしくなる季節ですが、お変わりなくお過ごしくださいませ。
- 今年も残すところわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願い申し上げます。
- 年末準備に向けご対応事項も多いかと存じますが、ご無理のなきようご自愛ください。
- 年の瀬に向けての業務が続く折、引き続きご協力のほどお願い申し上げます。
🤝 依頼・調整・お願いごとに使いやすい形
- 引き続きご確認のほどお願いできれば幸いです。
- ご多忙のところ恐れ入りますが、ご対応のほどお願いいたします。
- 何かお気づきの点がございましたらお知らせくださいませ。
- ご検討賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 本件につき、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
使い方の例(メール文全体の流れ)
立冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文)
朝夕冷え込む季節となりました。どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。
→ 冒頭(季節)+ 本文(要件)+ 結び(配慮) の三段構成が基本。
まとめ
11月の結び文では、「寒さ」と「年末の忙しさ」への配慮を添えることで、相手へ丁寧な印象を与えられます。
日常メールから案内状まで、適度な季節感と言葉遣いを意識すると、ビジネス文書全体の印象が整います。

