ビジネスメールの結びの言葉は、相手との信頼関係に大きく影響する重要な表現です。
この記事では、上司・取引先・同僚など相手別に使い分けできる結びの言葉を40選、具体的な使用場面とともに整理しました。
依頼・お礼・報告メールですぐに参考にできる実用的な表現ばかりです。
この記事を読めば、どんな相手・場面でも適切で印象の良い結びの言葉が使えるようになります。
ビジネスメール結びの言葉の基本知識
結びの言葉の重要性
ビジネスメールの結びの言葉は、単なる締めくくりではありません
- 相手への敬意を示す最後のチャンス
- 今後の関係性を良好に保つ重要な要素
- メール全体の印象を決定づける要因
- ビジネスマナーとしての必須スキル
結びの言葉の3つの要素
効果的な結びの言葉には、以下の要素が含まれます
- 感謝の表現:相手への配慮や感謝を示す
- 今後への言及:継続的な関係を期待する表現
- 敬意の表現:相手への敬意を最後まで保つ
【上司・目上の方向け】格式高い結びの言葉(10選)
例文1:一般的な依頼・相談時
結びの言葉:
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
使用場面: 上司への業務依頼、相談事項の提出時
ポイント: 相手の忙しさへの配慮と丁寧な依頼表現の組み合わせ
例文2:指示・指導を受けた後
結びの言葉:
ご指導いただき、誠にありがとうございます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
使用場面: 上司からアドバイスや指導を受けた際の返信
ポイント: 感謝と継続的な指導への期待を表現
例文3:報告メール時
結びの言葉:
取り急ぎご報告まで。ご不明な点がございましたら、お気軽にお声がけください。
使用場面: 業務進捗や結果の報告時
ポイント: 簡潔な報告であることを示し、追加質問への対応準備を表明
例文4:会議・打ち合わせの調整時
結びの言葉:
お忙しいスケジュールの中恐縮ですが、ご都合をお聞かせいただければ幸いです。
使用場面: 上司との面談や会議の日程調整時
ポイント: 相手の都合を最優先に考慮する姿勢を表現
例文5:承認・決裁依頼時
結びの言葉:
ご査収の上、ご承認いただければと存じます。何かご不明な点がございましたら、すぐにご連絡いたします。
使用場面: 企画書や稟議書の承認依頼時
ポイント: 丁寧な確認依頼と迅速な対応準備を表明
例文6:お礼・感謝表現時
結びの言葉:
この度は貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
使用場面: 面談後や特別な配慮を受けた際のお礼
ポイント: 時間への感謝と今後の関係継続への期待
例文7:緊急・重要案件時
結びの言葉:
緊急の案件で大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
使用場面: 急を要する案件の報告・相談時
ポイント: 緊急性への配慮と迅速な対応への期待
例文8:長期不在前の挨拶
結びの言葉:
長期間ご迷惑をおかけいたしますが、復帰後はより一層努力して参ります。
使用場面: 休暇や研修前の事前連絡時
ポイント: 不在への謝罪と復帰後の意欲表明
例文9:年末年始・節目の挨拶
結びの言葉:
本年中は格別のご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
使用場面: 年末の挨拶メールや節目での感謝表現
ポイント: 一年間の感謝と来年への期待を込めた格式高い表現
例文10:プロジェクト完了時
結びの言葉:
プロジェクトを成功に導いていただき、深く感謝しております。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
使用場面: プロジェクト終了時の感謝とまとめ
ポイント: 成功への感謝と継続的な関係への期待
【取引先・お客様向け】信頼関係重視の結びの言葉(10選)
例文11:初回取引・新規顧客向け
結びの言葉:
末永くお付き合いいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
使用場面: 新規取引開始時の挨拶メール
ポイント: 長期的な関係構築への強い意欲を表現
例文12:提案・見積もり提出時
結びの言葉:
ご検討いただき、前向きなお返事をいただければ幸いです。ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
使用場面: 商品・サービスの提案や見積もり送付時
ポイント: 検討への期待と追加サポートの準備を表明
例文13:納期・スケジュール連絡時
結びの言葉:
ご迷惑をおかけしないよう、責任を持って対応させていただきます。
使用場面: 納期変更や進捗状況の報告時
ポイント: 責任感と信頼性の高さをアピール
例文14:問い合わせ回答時
結びの言葉:
その他ご質問がございましたら、遠慮なくお申し付けください。お役に立てるよう努めて参ります。
使用場面: 顧客からの問い合わせに対する回答時
ポイント: 継続的なサポート姿勢と顧客志向の表現
例文15:契約・合意事項確認時
結びの言葉:
今回の件につきまして、貴社のご期待にお応えできるよう全力で取り組ませていただきます。
使用場面: 契約締結後や重要な合意事項の確認時
ポイント: 期待への応答と全力取組の意志表明
例文16:定期連絡・状況報告時
結びの言葉:
引き続き貴社のお役に立てるよう、サービス向上に努めて参ります。
使用場面: 定期的な業務報告や関係維持のための連絡時
ポイント: 継続的な価値提供への意欲を表現
例文17:トラブル・問題発生時
結びの言葉:
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。今後このようなことがないよう、再発防止に努めます。
使用場面: 問題やトラブルの報告・謝罪時
ポイント: 真摯な謝罪と改善への強い意志を表明
例文18:季節の挨拶・お見舞い時
結びの言葉:
季節の変わり目ですので、皆様のご健康をお祈りしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
使用場面: 暑中見舞いや年始挨拶などの季節の挨拶時
ポイント: 相手の健康への気遣いと関係継続への願い
例文19:支払い・請求関連時
結びの言葉:
お忙しい中恐縮ですが、ご確認の上、お手続きいただければ幸いです。
使用場面: 請求書送付や支払い関連の連絡時
ポイント: 相手の忙しさへの配慮と丁寧な依頼表現
例文20:長期休暇・不在連絡時
結びの言葉:
不在中は代理の者が対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。
使用場面: 長期休暇や出張前の事前連絡時
ポイント: 代替手段の提示と理解への丁寧な依頼
【同僚・部下向け】親しみやすい結びの言葉(10選)
例文21:日常的な業務連絡時
結びの言葉:
ご確認のほどよろしくお願いします。何かあれば気軽に声をかけてください。
使用場面: チーム内での情報共有や連絡事項の伝達時
ポイント: カジュアルながら親しみやすい表現で距離感を縮める
例文22:協力・お手伝い依頼時
結びの言葉:
お手すきの時で結構ですので、よろしくお願いします。
使用場面: 同僚への作業協力や情報提供の依頼時
ポイント: 相手のペースを尊重する配慮を表現
例文23:情報共有・連絡時
結びの言葉:
共有まで。進展があれば随時連絡します。
使用場面: プロジェクトの進捗や情報の共有時
ポイント: 簡潔で効率的な連絡スタイル
例文24:会議・打ち合わせ調整時
結びの言葉:
都合の良い時間を教えてください。調整します。
使用場面: 同僚との会議や打ち合わせの日程調整時
ポイント: 相手の都合を優先する柔軟な姿勢
例文25:感謝・お礼表現時
結びの言葉:
助かりました。ありがとうございます。また何かあればお互い様ということで!
使用場面: 同僚からサポートを受けた際のお礼時
ポイント: 感謝と相互協力の関係性を表現
例文26:アドバイス・相談時
結びの言葉:
アドバイスいただけると助かります。お時間のあるときで大丈夫です。
使用場面: 同僚に意見やアドバイスを求める時
ポイント: 謙虚な姿勢と相手への配慮を両立
例文27:締切・期限連絡時
結びの言葉:
期限は○○ですが、難しければ相談してください。
使用場面: 作業依頼や締切の連絡時
ポイント: 期限の明示と柔軟な対応姿勢を表現
例文28:成果・結果報告時
結びの言葉:
とりあえず報告まで。詳細は後ほど改めて連絡します。
使用場面: 作業完了や成果の速報時
ポイント: 迅速な報告と詳細フォローの予告
例文29:問題・課題提起時
結びの言葉:
皆で知恵を出し合えればと思います。どう思いますか?
使用場面: チーム内での問題提起や改善提案時
ポイント: 協力的な問題解決姿勢を表現
例文30:休暇・不在連絡時
結びの言葉:
不在中はご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
使用場面: 休暇や外出の事前連絡時
ポイント: 同僚への配慮と協力への感謝
【依頼・お願い系】効果的な結びの言葉(10選)
例文31:緊急度高い依頼時
結びの言葉:
急なお願いで恐縮ですが、ご対応いただければ大変助かります。
使用場面: 急を要する作業や対応の依頼時
ポイント: 緊急性への謝罪と協力への強い期待を表現
例文32:専門知識が必要な依頼時
結びの言葉:
○○さんの専門知識をお借りしたく、ご協力いただければ幸いです。
使用場面: 特定の専門性を持つ相手への依頼時
ポイント: 相手の専門性への敬意と協力への期待
例文33:時間を要する依頼時
結びの言葉:
お忙しい中お手数をおかけしますが、お時間のあるときにご対応ください。
使用場面: 時間のかかる作業や調査の依頼時
ポイント: 相手のペースを尊重する配慮を表現
例文34:複数選択肢の提示時
結びの言葉:
いくつか選択肢をご提示しましたので、ご都合の良いものをお選びください。
使用場面: 複数案から選択してもらう際の依頼時
ポイント: 相手の選択の自由度を重視する姿勢
例文35:継続的な協力依頼時
結びの言葉:
長期にわたりお世話になりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
使用場面: プロジェクトや長期案件での協力依頼時
ポイント: 長期的な関係への配慮と継続的な協力への期待
例文36:確認・承認依頼時
結びの言葉:
ご確認いただき、ご意見やご指摘がございましたらお聞かせください。
使用場面: 資料や企画の確認・承認依頼時
ポイント: 意見やフィードバックを歓迎する姿勢
例文37:情報提供依頼時
結びの言葉:
お知りの範囲で結構ですので、情報を教えていただければ助かります。
使用場面: 情報収集や調査への協力依頼時
ポイント: 相手の負担を軽減する配慮を表現
例文38:スケジュール調整依頼時
結びの言葉:
ご都合をお聞かせいただければ、こちらで調整いたします。
使用場面: 会議や面談の日程調整依頼時
ポイント: 相手の都合を最優先にする姿勢
例文39:外部対応依頼時
結びの言葉:
対外的な件でお手数をおかけしますが、よろしくお取り計らいください。
使用場面: 取引先や外部との連絡代行依頼時
ポイント: 外部対応の手間への謝罪と信頼の表現
例文40:フォローアップ依頼時
結びの言葉:
進捗に応じて適宜ご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
使用場面: 進捗報告や状況連絡の依頼時
ポイント: 定期的な連絡への期待と相手のペース尊重
結びの言葉選択のポイント
相手との関係性による使い分け
上司・目上の方
- 格式を重視:「よろしくお願いいたします」「感謝申し上げます」
- 敬意を最優先:相手の立場や時間への配慮を必ず含める
- 継続性の表現:今後の指導や関係継続への期待を込める
取引先・お客様
- 信頼関係重視:「末永くお付き合い」「お役に立てるよう」
- 責任感の表現:「責任を持って」「全力で取り組む」
- 顧客志向:相手の利益や満足を最優先にする姿勢
同僚・部下
- 親しみやすさ:「気軽に声をかけて」「お互い様」
- 協力関係:対等な関係での相互協力を表現
- 効率性重視:簡潔で分かりやすい表現を選択
場面別の効果的な表現
依頼・お願い時
✅ 相手の都合への配慮を最優先
✅ 緊急度や重要度を適切に表現
✅ 感謝の気持ちを必ず含める
✅ 代替案や柔軟性を示す
報告・連絡時
✅ 簡潔で要点を明確に
✅ 追加質問への対応準備を表明
✅ 次のアクションを明確にする
感謝・お礼時
✅ 具体的な感謝内容を含める
✅ 今後の関係継続への期待
✅ 相手への敬意を最大限に表現
よくある間違いと注意点
❌ 避けるべき表現
関係性に不適切な表現
❌ 上司に「気軽に声をかけて」→ 距離感が不適切
❌ 取引先に「お疲れ様」→ ビジネスマナー違反
❌ 部下に過度に敬語→ 不自然で距離感を作る
内容と矛盾する表現
❌ 緊急依頼で「お時間のあるときに」→ 緊急性と矛盾
❌ 重要案件で「とりあえず」→ 重要度と不一致
❌ 感謝メールで事務的な結び→ 気持ちが伝わらない
⚠️ 使用時の注意点
文体の統一
■ メール全体の敬語レベルと結びの敬語レベルを合わせる
■ 本文がカジュアルなのに結びだけ格式高いのは不自然
■ 相手との関係性に一貫した文体を保つ
長さのバランス
■ 本文に比べて結びが長すぎないよう注意
■ 簡潔な本文には簡潔な結びを
■ 重要な内容の場合は結びもそれに応じた丁寧さに
シーン別活用ガイド
📧 メールタイプ別推奨表現
日常業務メール
- 推奨: 例文21, 23, 27(効率性重視)
- 相手: 同僚・チームメンバー
- ポイント: 簡潔で親しみやすい表現
重要な依頼メール
- 推奨: 例文1, 12, 31(丁寧さと緊急性)
- 相手: 上司・取引先
- ポイント: 相手への配慮と依頼の重要性を両立
感謝・お礼メール
- 推奨: 例文6, 16, 25(感謝の深さ)
- 相手: 全般(関係性により調整)
- ポイント: 具体的で心のこもった感謝表現
問題・トラブル対応メール
- 推奨: 例文17, 29(責任感と協力姿勢)
- 相手: 関係者全般
- ポイント: 真摯な対応姿勢と改善への意志
まとめ:信頼関係を築く結びの言葉
🎯 効果的な結びの言葉の特徴
相手への配慮
✅ 相手の立場や都合を最優先に考慮
✅ 時間や手間への感謝を必ず含める
✅ 相手の選択の自由度を尊重
関係性の継続
✅ 今後の関係継続への期待を表現
✅ 相互協力の姿勢を示す
✅ 長期的な信頼関係構築を意識
適切な敬語レベル
✅ 相手との関係性に応じた敬語使用
✅ メール全体との文体統一
✅ 自然で違和感のない表現選択
📈 結びの言葉による効果
適切な結びの言葉を使うことで
- 相手からの印象向上:丁寧で配慮のある人という印象
- 業務の円滑化:良好な関係による協力の促進
- 信頼関係の構築:継続的な良好関係の基盤作り
- ビジネススキル向上:プロフェッショナルな印象の確立
ビジネスメールの結びの言葉は、たった一文で相手との関係性を大きく左右する重要な要素です。
相手の立場や状況、メールの目的に応じて適切な表現を選択し、信頼関係を築いていきましょう。
この40の表現を参考に、あなたのビジネスコミュニケーションをより効果的なものにしてください。
✍ テンプレートで解決|すぐ使えるビジネス文例集
すぐに使える文例やテンプレートで、業務の”言葉の悩み”をスムーズに解決。
よく読まれている人気コンテンツ
読者の支持が高い、実用度の高い定番記事です。
📚 正しい言葉選びを深める|”敬語・丁寧語”に関する使い分けと表現の違い
「”いたします”と”させていただきます”、”存じます”と”思います”の違いをご存じですか?」
ビジネスメールでよく使われる敬語の”意味の違いと適切な使い分け”を解説した専門記事をご紹介します。
- 「いたします」「させていただきます」の違い|ことばノート
- 「存じます」「思います」の違いと使い分け|ことばノート