断られないための依頼メールテクニック・15の成功例文

スポンサーリンク
\社会人に求められる〇〇の基本が満載/

ビジネスマナー全般を書籍でまず理解したい人にお勧めの一冊

/社会人として必要なビジネスマナーのすべてを図解で紹介\

依頼メールを送っても断られてしまう経験はありませんか?

ビジネスシーンにおいて、相手に快く応じてもらえるメールの書き方は重要なスキルです。

本記事では、「断られにくい依頼メール」のテクニックと15の成功例文を紹介します。

これらのテクニックを活用すれば、相手からの承諾率を大幅に高めることができるでしょう。

この記事でわかること

  • 依頼メールが断られる主な理由と対策法
  • 断られにくい依頼メールの基本構成と書き方
  • シーン別・目的別の成功例文15パターン
  • 依頼の通りやすさを高める心理テクニック
  • 依頼後のフォローアップの重要性とポイント

ビジネスの成功は効果的なコミュニケーションから始まります。

以下で紹介する方法を実践して、あなたの依頼メールを劇的に改善しましょう。

スポンサーリンク
  1. すぐに使える依頼メールの成功例文15選
    1. 社内向け依頼メール例文
      1. 会議参加依頼
      2. 資料作成依頼
      3. 意見・アドバイス依頼
    2. 社外向け依頼メール例文
      1. 取材依頼
      2. 資料請求
      3. 見積り依頼
      4. 協力依頼(イベント登壇)
      5. アポイント依頼
      6. 情報共有依頼
      7. フィードバック依頼
      8. 推薦状依頼
      9. 協業提案依頼
      10. 謝罪からの依頼
      11. フォローアップ依頼
      12. 柔軟な選択肢を提示する依頼
  2. シーン別・目的別の依頼メール対応例
    1. 上司への依頼
    2. 取引先への依頼
    3. 未知の相手への依頼
  3. 断られないための依頼メール基本構成
    1. 件名の書き方
      1. 効果的な件名の3つのポイント
      2. 間違いやすいポイント
    2. 本文の基本構成
      1. 具体例
  4. 相手のタイプ別・返信率を高める書き方
    1. 忙しい相手への依頼
      1. 具体例
    2. 慎重な相手への依頼
    3. 成果重視の相手への依頼
  5. 依頼メールの心理テクニック
    1. 返報性の原理を活用する
    2. 社会的証明を活用する
    3. 希少性を強調する
    4. コミットメントと一貫性を活用する
  6. よくある失敗パターンと対策
    1. 曖昧な依頼内容
    2. 一方的な依頼
    3. 長すぎるメール
    4. タイミングの配慮不足
  7. まとめ:断られないメールの3原則
  8. よくある質問
    1. Q1:初めてメールする相手への依頼は、どう書き始めるべきですか?
    2. Q2:断られた場合のフォローアップメールはどう書くべきですか?
    3. Q3: 複数人に同時に依頼する場合の注意点は?
    4. Q4: 依頼メールを送ったが返信がない場合、どうフォローアップすべきですか?
    5. Q5: 上司に依頼メールを送る際の注意点は?

すぐに使える依頼メールの成功例文15選

ビジネスシーンですぐに活用できる依頼メールの例文を15パターン紹介します。

状況に応じてカスタマイズしてご利用ください。

社内向け依頼メール例文

会議参加依頼

件名:【ご参加依頼】6/5マーケティング戦略会議(30分)

山田部長

お世話になっております。営業部の鈴木です。

6月5日(火)14:00から開催予定の「第2四半期マーケティング戦略会議」に、
山田部長のご参加をお願いできませんでしょうか。

【会議の目的】
・新規顧客獲得戦略の検討
・部門間の連携強化について

【日時】6月5日(火) 14:00〜14:30(30分)
【場所】会議室A(オンライン参加も可)
【準備物】特になし

山田部長の豊富なマーケティング経験から、ぜひアドバイスをいただきたく存じます。
ご多忙中恐縮ですが、6月1日(金)までにご参加可否をご返信いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

営業部 鈴木太郎

資料作成依頼

件名:【ご依頼】来週のプレゼン用資料作成について

佐藤さん

お疲れ様です。マーケティング部の田中です。

来週の取引先プレゼンテーション用の資料作成をお願いできないでしょうか。

【依頼内容】
・市場分析データのグラフ化(別添ファイル参照)
・競合他社との比較表の作成

【納期】5月25日(金)17:00まで
【形式】PowerPoint(テンプレートは添付済み)
【ページ数】5〜7ページ程度

佐藤さんのデザインセンスには、いつも助けられています。
もしスケジュール的に難しい場合は、優先順位や範囲の調整も可能ですので、
一度ご相談させてください。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

田中花子
内線:1234

意見・アドバイス依頼

件名:【5分程度】新企画について率直なご意見をいただけませんか

高橋部長

お世話になっております。企画部の伊藤です。

現在検討中の「顧客満足度向上プログラム」について、
高橋部長のご意見をいただきたく、ご連絡しました。

【相談したい内容】
・企画概要書の第3章「導入スケジュール」の実現可能性
・想定される課題への対応策(特に予算面)

添付の企画書は全20ページですが、特に確認いただきたいのは
P.10-12の導入スケジュールの部分(赤字でマーク済み)です。

高橋部長の前職での同様のプロジェクト経験が、
今回の企画成功の鍵になると考えております。

ご多忙中、大変恐縮ですが、5分程度のお時間をいただけませんでしょうか。
メールでのご回答、またはお時間が合えば対面でのご相談も歓迎です。

どうぞよろしくお願いいたします。

企画部 伊藤健太

社外向け依頼メール例文

取材依頼

件名:【取材のお願い】業界専門誌「ビジネスイノベーション」9月号

株式会社テクノフューチャー
代表取締役 中村様

お世話になっております。
ビジネスイノベーション編集部の小林と申します。

弊誌9月号の特集「DXで変わる製造業の未来」において、
中村社長に取材のお願いをしたく、ご連絡いたしました。

貴社の革新的なIoT活用事例は、製造業界に大きなインパクトを与えており、
読者にとって大変参考になる内容と考えております。

【取材概要】
・日時:ご都合の良い日時(7月中旬までで30分程度)
・場所:貴社オフィスまたはオンライン
・内容:DX推進の秘訣、課題解決事例など
・掲載:9月号(8月25日発売)

取材後は原稿確認の機会もご用意しており、貴社の情報発信にもお役立ていただけます。

ご多忙中のところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

ビジネスイノベーション編集部
小林優子
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: kobayashi@business-innovation.jp

資料請求

件名:御社のAIソリューション資料をご提供いただけませんか

株式会社AIテクノロジーズ
営業部 ご担当者様

初めてご連絡いたします。
株式会社ビジネスソリューションの渡辺と申します。

貴社のウェブサイトで「中小企業向けAI導入パッケージ」を拝見し、
大変興味を持ちました。

現在、弊社でも業務効率化のためのAI導入を検討しており、
貴社のソリューションについて詳しく知りたいと考えております。

つきましては、下記の資料をご提供いただけますでしょうか。

・AI導入パッケージの詳細資料
・導入事例(特に製造業での実績があれば)
・概算費用と導入スケジュール

また、可能であれば、オンラインでの個別相談会(15分程度)も
検討いただけますと幸いです。

ご多用中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

株式会社ビジネスソリューション
業務改善部 渡辺真理子
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: watanabe@business-solution.co.jp

見積り依頼

件名:【納期ご相談】年次報告書デザイン・印刷の見積り依頼

デザインクリエイト株式会社
営業部 松本様

いつもお世話になっております。
グローバルトレード株式会社の斎藤です。

先日は丁寧なご提案、誠にありがとうございました。
早速ですが、弊社の年次報告書のデザイン・印刷について
見積りをお願いできますでしょうか。

【依頼内容】
・年次報告書のデザイン・印刷
・ページ数:約40ページ(A4サイズ)
・部数:300部
・納期:8月末まで(入稿は7月末希望)
・特記事項:環境に配慮した紙の使用希望

特に短納期でのご対応をお願いしたい状況ですが、
可能な範囲でご検討いただけますと幸いです。

また、過去の御社デザイン事例の中で、
金融関係のレポートデザインがございましたら、
参考として拝見させていただけますでしょうか。

ご多用中恐れ入りますが、今週金曜日までに
見積りをいただけると大変助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

グローバルトレード株式会社
広報部 斎藤健一
TEL: 03-XXXX-XXXX

協力依頼(イベント登壇)

件名:【登壇依頼】「次世代リーダーシップフォーラム」基調講演者として

テクノビジョン株式会社
代表取締役 木村様

お世話になっております。
リーダーシップアカデミー事務局の加藤です。

この度、6月15日(金)に開催する「次世代リーダーシップフォーラム」の
基調講演者として、木村様にご登壇をお願いしたく、ご連絡いたしました。

木村様の「テクノロジーとリーダーシップの融合」に関する
先進的な取り組みとご知見は、参加者にとって大きな刺激になると確信しております。

【イベント概要】
・日時:6月15日(金) 14:00〜16:30
・場所:東京コンファレンスセンター
・テーマ:「デジタル時代のリーダーシップ変革」
・参加者:企業経営者、次世代リーダー約200名
・講演時間:30分(質疑応答10分含む)

ご登壇いただいた場合の特典として、以下をご用意しております。
・講演料:10万円
・当日の交通費全額支給
・フォーラム参加者へのPR資料配布可

木村様のご都合や、講演内容についてもご相談しながら
進めさせていただければと思います。

ご多忙中、誠に恐縮ではございますが、
5月20日(月)までにご検討いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

リーダーシップアカデミー事務局
加藤直樹
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: kato@leadership-academy.jp

アポイント依頼

件名:【15分のお時間】新たなコスト削減ソリューションのご紹介

大和物産株式会社
購買部長 藤田様

初めてご連絡いたします。
エコソリューションズの山本と申します。

御社のサステナビリティ目標達成と、包装資材コスト削減の
両立をサポートできる新しいソリューションについて、
15分程度お時間をいただけないでしょうか。

弊社の「エコパッケージング・コスト削減プログラム」は、
同業他社で平均15%のコスト削減と、CO2排出量30%削減を
実現している実績がございます。

【ご提案したい内容】
・環境負荷低減と同時にコスト削減を実現する包装材
・導入企業の具体的な成功事例(食品業界中心)
・導入シミュレーションと投資回収計画

ご面談は、藤田様のご都合に合わせて、
オンラインまたは御社オフィスにお伺いする形でも可能です。

初回は製品サンプルもお持ちし、実際に手に取ってご確認いただけます。

ご多忙中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

エコソリューションズ株式会社
営業部 山本隆太
TEL: 03-XXXX-XXXX
Mobile: 090-XXXX-XXXX

情報共有依頼

件名:【プロジェクト成功のために】現場の課題情報の共有をお願いできますか

カスタマーサポート部
野村様

お世話になっております。
システム開発部の久保田です。

現在開発中の「顧客管理システム刷新プロジェクト」において、
現場の生の声を反映させるため、カスタマーサポート部で
把握されている課題情報の共有をお願いできないでしょうか。

【共有いただきたい情報】
・現行システムの操作性に関する問題点
・顧客データ管理で困っている点
・日常業務で「あったらいいな」と思う機能

これらの情報は、新システムの設計に直接反映させ、
より使いやすいシステム構築に活かしたいと考えております。

情報共有の方法としては、以下のいずれかでお願いできればと思います。
1. 添付のアンケートフォームへの回答(所要時間約10分)
2. 対面またはオンラインでの15分程度のヒアリング
3. 既にまとめられた資料がある場合はその共有

野村様から部内の適任者をご紹介いただくことも大歓迎です。

プロジェクトの成功のために、ぜひお力添えをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

システム開発部 久保田誠
内線:2345

フィードバック依頼

件名:【5分で完了】新サービスのフィードバックをお願いします

中小企業サポートネットワーク
会員各位

いつも当ネットワークをご利用いただき、誠にありがとうございます。
事務局の吉田です。

先月リリースした「経営者向けオンラインコンサルティング」
サービスについて、皆様からのフィードバックをいただきたく、
ご連絡いたしました。

【フィードバックをお願いしたい内容】
・サービスの使いやすさ
・内容の充実度
・価格設定の妥当性
・改善してほしい点

アンケートは全5問の選択式で、所要時間は約5分です。
下記URLからアクセスしてください。
https://www.example-survey.com/feedback

特に初期利用者である皆様のご意見は、
サービス改善のための貴重な情報となります。

ご回答いただいた方全員に、
次回利用時に使える2,000円分のクーポンをお送りします。

今週末までにご協力いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

中小企業サポートネットワーク事務局
吉田健太郎
TEL: 03-XXXX-XXXX

推薦状依頼

件名:【お願い】ビジネスアワード応募のための推薦状について

ソーシャルイノベーション株式会社
代表取締役 大山様

お世話になっております。
グリーンテック株式会社の石川です。

突然のご連絡で恐縮ですが、「サステナブルビジネスアワード2025」に
応募するにあたり、大山様に推薦状の執筆をお願いできないでしょうか。

当社は大山様と共同で取り組んだ「地域資源循環プロジェクト」の実績を
中心に応募を検討しております。
大山様との協業を通じて得られた知見と成果が、
このアワードの審査基準に合致すると考えております。

【推薦状に関する詳細】
・文字数:400字程度
・提出期限:6月15日
・形式:公式フォーマット(添付済み)または自由形式
・内容:協業プロジェクトの価値、社会的インパクトなど

もしご快諾いただける場合は、プロジェクトの成果資料や
推薦状の参考情報をお送りいたします。

ご多忙中に大変恐縮ではございますが、
6月5日までにご検討いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

グリーンテック株式会社
代表取締役 石川真美
TEL: 03-XXXX-XXXX
Mobile: 090-XXXX-XXXX

協業提案依頼

件名:【Win-Winのご提案】相互送客による販売促進策について

ヘルシーライフ株式会社
マーケティング部長 木下様

お世話になっております。
フィットネスプラス株式会社の三浦です。

この度、両社の顧客基盤を活かした相互送客の
協業プランについてご提案させていただきたく、ご連絡いたしました。

当社の会員アンケートによると、健康食品に対する関心が非常に高く、
特に御社の有機野菜宅配サービスに関心を示す会員が
全体の23%(約2,000名)いることがわかりました。

【提案内容】
・当社会員向けに御社サービスの特別割引クーポンを提供
・御社顧客向けに当社フィットネスプログラム初回無料券を提供
・両社のメルマガやSNSでの相互紹介

このプランにより、以下のメリットが期待できます。
・新規顧客獲得コストの削減
・既存顧客の満足度向上
・両社のブランド価値の相互強化

具体的な連携方法や条件について、一度お話しさせていただければ幸いです。
30分程度のオンラインミーティングでご説明させていただけないでしょうか。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

フィットネスプラス株式会社
マーケティング部 三浦健太
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: miura@fitness-plus.co.jp

謝罪からの依頼

件名:【お詫びとお願い】納品遅延と代替案のご相談

株式会社テクノソリューション
購買部 田辺様

いつもお世話になっております。
クリエイティブデザイン株式会社の西村でございます。

先日ご注文いただいた商品の納期遅延について、深くお詫び申し上げます。
材料供給元の工場トラブルにより、当初予定していた5月20日の納品が
困難な状況となりました。

現在の最新状況と対応案をご相談させていただきたく存じます。

【現状と対応案】
・現時点での納品可能日:6月10日
・代替案1:類似機能を持つ別モデルの優先納品(5月25日可能)
・代替案2:部分納品による段階的な導入

田辺様のご意向をお伺いし、最善の対応をさせていただきたく存じます。
お手数ではございますが、今週中にご希望の対応をお知らせいただけますでしょうか。

このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
今後このようなことがないよう、社内体制を見直し、
再発防止に努めてまいります。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

クリエイティブデザイン株式会社
営業部 西村康太
TEL: 03-XXXX-XXXX
Mobile: 090-XXXX-XXXX

フォローアップ依頼

件名:【ご検討状況確認】先日ご提案の人材育成プログラムについて

グローバル人材開発株式会社
人事部長 河野様

お世話になっております。
エデュケーションラボの松田です。

先週ご提案させていただいた「次世代リーダー育成プログラム」について、
現在のご検討状況をお伺いできればと思います。

ご提案内容に追加情報や詳細な説明が必要な点がございましたら、
喜んでご対応させていただきます。

【ご提案の要点再確認】
・12週間の段階的リーダーシップ育成プログラム
・オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド形式
・受講者一人ひとりに専任メンターを配置
・導入実績10社以上、リーダーシップスキル向上率平均35%

また、河野様からご質問いただいていた「カスタマイズの範囲と追加費用」
について、詳細資料を作成いたしましたので添付いたします。

ご多忙中恐れ入りますが、今後の進め方についてご意向をお聞かせいただけますと
幸いです。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

エデュケーションラボ株式会社
法人営業部 松田香織
TEL: 03-XXXX-XXXX
Mobile: 080-XXXX-XXXX

柔軟な選択肢を提示する依頼

件名:【ご都合に合わせます】インタビュー実施方法のご相談

デジタルトランスフォーメーション研究所
所長 村田様

お世話になっております。
ビジネスジャーナル編集部の長谷川です。

先日はインタビューのご快諾をいただき、誠にありがとうございます。
村田様のご都合に合わせた形で実施したいと考えておりますので、
以下の選択肢からご希望の方法をお知らせいただけますでしょうか。

【インタビュー実施方法の選択肢】
1. 対面インタビュー:弊社または貴研究所にて(60分程度)
2. オンラインインタビュー:Zoom/Teams等(45分程度)
3. 電話インタビュー:(30分程度)
4. 書面でのQ&A:質問リストをお送りし、ご回答いただく形式

【希望日時】(いずれも6月中で調整可能です)
・第1希望:6月15日(木) 午後
・第2希望:6月20日(火) 午前
・第3希望:6月27日(火) 終日

また、インタビュー前に事前質問リストをお送りし、
当日はスムーズに進行できるよう準備いたします。

村田様のご負担が最小限となるよう配慮いたしますので、
ご都合の良い方法と日時をお知らせください。

何卒よろしくお願いいたします。

ビジネスジャーナル編集部
長谷川雅人
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: hasegawa@business-journal.jp

以上の15例文は、それぞれのシーンで活用できるよう構成されています。

依頼内容を明確にし、相手のメリットを示し、負担を最小限にするという原則が共通して組み込まれています。

スポンサーリンク

シーン別・目的別の依頼メール対応例

依頼の目的やシーンによって、メールの書き方を使い分けることが重要です。

ここでは効果的な対応例を紹介します。

上司への依頼

上司への依頼では、簡潔さと正確さが重要です。

忙しい上司の時間を尊重し、要点をまとめることがポイントです。

件名:【ご確認依頼】プロジェクト提案書(5分程度)

鈴木部長

お世話になっております。田中です。

先日ご指示いただいたプロジェクト提案書が完成しましたので、
ご確認をお願いできますでしょうか。

【確認ポイント】
・予算計画(P.3-4)
・スケジュール(P.7)

所要時間は5分程度です。
明日の経営会議前にコメントをいただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

田中

取引先への依頼

取引先への依頼では、礼儀正しさと信頼関係の構築が不可欠です。

関係性に応じた丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

件名:【資料ご提供のお願い】6月の新製品発表会について

ABC商事株式会社
営業部 佐藤様

いつもお世話になっております。
XYZ企画の山田でございます。

6月に予定している新製品発表会に向けて、
貴社の最新カタログを10部ほどご提供いただけないでしょうか。

当日は約50名の主要顧客が参加予定であり、
貴社製品との連携事例もご紹介させていただく予定です。

5月25日までにご提供いただければ幸いです。

資料のお送り先は下記の通りです。
〒123-4567
東京都千代田区〇〇町1-2-3
XYZ企画 山田宛
TEL: 03-XXXX-XXXX

ご多忙中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

XYZ企画
営業部 山田太郎

未知の相手への依頼

初めて連絡する相手には、自己紹介と依頼の理由を明確に伝えることが重要です。

なぜその相手に依頼するのかの理由を含めましょう。

件名:【講演依頼】ビジネスカンファレンス「デジタル革新2025」について

テクノロジー大学
工学部教授 木村様

初めてご連絡いたします。
デジタル革新カンファレンス実行委員長の高橋と申します。

木村教授の著書「AI時代の企業変革」を拝読し、
その先見性と実践的なアプローチに感銘を受けました。

この度、9月15日に開催する「デジタル革新2025」カンファレンスにおいて、
木村教授に基調講演をお願いできないかと考えております。

当カンファレンスは例年500名以上の経営者・IT責任者が参加する
業界内でも注目度の高いイベントです。

ご多忙とは存じますが、デジタル時代のリーダーシップについて
木村教授のご知見をぜひ参加者にお伝えいただきたく存じます。

詳細について、一度お電話またはオンラインでご説明させていただければ幸いです。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

デジタル革新カンファレンス実行委員会
委員長 高橋誠
TEL: 090-XXXX-XXXX
Email: takahashi@digital-innovation.jp
スポンサーリンク

断られないための依頼メール基本構成

効果的な依頼メールには、明確な構成と要素が必要です。

以下の基本構成を押さえておきましょう。

依頼メールの基本構成においては、「明確さ」「相手への配慮」「行動の促進」のバランスが重要です。

これらの要素をきちんと組み込むことで、承諾率が大きく向上します。

件名の書き方

件名は依頼メールの「顔」です。開封率を高める効果的な件名の書き方を紹介します。

効果的な件名の3つのポイント

  1. 【】で依頼内容を明示する 例:【資料提供のお願い】【ご確認依頼】【会議参加のお願い】
  2. 時間や期限を明示して緊急性を伝える 例:【本日中】【5分で完了】【6/1締切】
  3. 具体的かつ簡潔に内容を示す 例:【ご意見をください】新商品パッケージデザインについて

間違いやすいポイント

あいまいな件名

例:「お願いがあります」「ご相談」

具体的な件名

例:「【ご確認依頼】プレゼン資料の最終チェック(5分)」

長すぎる件名

例:「明日の会議で使用する第2四半期の販売実績レポートについて確認をお願いします」

簡潔な件名

例:「【確認依頼】明日の会議資料:Q2販売実績レポート」

本文の基本構成

効果的な依頼メールの本文は、以下の要素で構成されます。

  1. 挨拶と自己紹介
    • 相手との関係性に応じた適切な挨拶
    • 初めての相手には簡潔な自己紹介を含める
  2. 依頼内容の明示
    • 何をお願いしたいのかを明確かつ具体的に
    • 箇条書きや太字を使って視認性を高める
  3. 依頼理由・背景の説明
    • なぜお願いするのかの理由
    • 相手がメリットを感じられる背景情報
  4. 相手の負担を減らす配慮
    • 具体的な所要時間の明示
    • 必要最小限の作業範囲の提示
  5. 期限・締切の明示
    • いつまでに対応してほしいかの明確な期日
    • 余裕を持った期限設定
  6. お礼と結び
    • 感謝の気持ちの表現
    • 返信への期待を示す締めくくり

具体例

山田様

お世話になっております。営業企画部の佐藤です。

来週の取引先プレゼンに向けて、山田様作成の市場分析データを
使用させていただきたく、ご連絡しました。

【お願いしたい内容】
・過去3年間の市場シェア推移データ
・競合他社との比較分析

このデータは、新規顧客獲得のための重要な資料となります。
山田様のデータは非常に見やすく、説得力があるため、
今回のプレゼンでぜひ活用させていただきたいと考えております。

データ抽出にお手間をとらせてしまい恐縮ですが、
該当ファイルをご共有いただけると大変助かります。

プレゼンは4月15日ですので、可能であれば4月10日までに
ご共有いただけますでしょうか。

ご多忙中恐れ入りますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

佐藤
スポンサーリンク

相手のタイプ別・返信率を高める書き方

相手のタイプや特性に合わせたアプローチで、返信率を高めることができます。

ここでは代表的なタイプ別の対応法を紹介します。

忙しい相手への依頼

忙しい相手には、簡潔さと要点の明確化が重要です。

情報を絞り込み、視認性を高める工夫をしましょう。

件名:【5分で決裁可能】予算申請の最終承認のお願い

田中部長

大変お忙しいところ恐れ入ります。財務課の佐藤です。

第2四半期のマーケティング予算申請について、
最終承認をお願いいたします。

【申請内容のポイント】(詳細は添付資料P.2)
・総額:850万円(前期比-5%)
・重点項目:デジタル広告(45%)、展示会(30%)
・ROI予測:3.2倍(前期実績:2.8倍)

既に鈴木課長の事前確認済みです。
ご決裁は資料P.8の承認欄にチェックのみで結構です。

本日中にご対応いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

財務課 佐藤
内線:1234

具体例

間違った例

田中部長

お世話になっております。財務課の佐藤です。

第2四半期のマーケティング予算申請について、最終承認をお願いいたします。申請内容は添付資料のとおりですが、総額は850万円で、前期と比較して5%削減しています。内訳としては、デジタル広告に45%、展示会に30%、その他プロモーション活動に25%配分しています。ROI予測は3.2倍で、前期実績の2.8倍より向上しています。

既に鈴木課長に確認していただいており、問題ないとのことでした。詳細は添付資料をご覧ください。できるだけ早くご決裁いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

財務課 佐藤

正しい例

田中部長

大変お忙しいところ恐れ入ります。財務課の佐藤です。

第2四半期のマーケティング予算申請について、
最終承認をお願いいたします。

【申請内容のポイント】(詳細は添付資料P.2)
・総額:850万円(前期比-5%)
・重点項目:デジタル広告(45%)、展示会(30%)
・ROI予測:3.2倍(前期実績:2.8倍)

既に鈴木課長の事前確認済みです。
ご決裁は資料P.8の承認欄にチェックのみで結構です。

本日中にご対応いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

財務課 佐藤
内線:1234

慎重な相手への依頼

慎重なタイプの相手には、詳細な情報提供と不安要素の排除が効果的です。

件名:【ご検討のお願い】新システム導入に関する事前ヒアリング(30分)

品質管理部
中村様

いつもお世話になっております。
情報システム部の高橋です。

導入検討中の品質管理システムについて、
現場のニーズをヒアリングさせていただきたく、ご連絡いたしました。

【ヒアリングの目的】
・現在の業務フローにおける課題点の把握
・新システムに必要な機能の優先順位付け
・導入後のリスク低減策の検討

ヒアリング結果は必ず中村様にフィードバックし、
ご確認いただいた内容のみを要件定義に反映いたします。

また、以下の資料をご用意しておりますので、
事前にご一読いただければと思います。
・新システムの概要資料
・他部署でのヒアリング結果サマリー
・想定される導入効果と課題

ヒアリングは30分程度を予定しておりますが、
中村様のご都合に合わせて調整いたします。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

情報システム部 高橋
内線:3456

成果重視の相手への依頼

成果やメリットを重視する相手には、具体的な効果や利益を強調しましょう。

件名:【コスト30%削減】新サプライヤー変更の承認依頼

調達部長 佐々木様

お世話になっております。製造部の山田です。

原材料サプライヤーの変更について承認をお願いしたく、
ご連絡いたしました。

【変更によるメリット】
・調達コスト:年間約1,200万円削減(-30%)
・納期:現行14日→7日に短縮
・品質:ISO9001認証取得済み(品質テスト合格済)

この変更により、第3四半期からの原価率を2.5%改善できる見込みです。
財務部との事前協議でも、利益率向上への貢献が確認されています。

詳細データは添付資料をご確認ください。
来週水曜日までにご判断いただけますと、
月末からの切り替え準備に間に合います。

ご多忙中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

製造部 山田
内線:5678
スポンサーリンク

依頼メールの心理テクニック

承諾率を高めるための心理学的テクニックを活用することで、依頼メールの効果を最大化できます。

返報性の原理を活用する

先に相手に価値を提供することで、返してくれる可能性が高まります。

件名:【共有します】業界レポート&アドバイスのお願い

マーケティング部
山本様

お世話になっております。商品開発部の田中です。

先日のセミナーで入手した「2025年消費者トレンド詳細レポート」を
共有させていただきます(添付ファイル)。
山本様のプロジェクトにもお役立ていただければ幸いです。

また、現在開発中の新商品コンセプトについて、
マーケティング視点からのアドバイスをいただけないでしょうか。

【相談したい内容】
・ターゲット顧客層の適切性
・価格戦略の妥当性
・プロモーション方法の選定

15分程度のお時間をいただければ十分です。
山本様のご都合の良い日時をお知らせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

商品開発部 田中
内線:4567

社会的証明を活用する

他の人も協力していることを示すことで、承諾を得やすくなります。

件名:【90%の部署が回答】社内満足度調査へのご協力のお願い

経理部
皆様

お世話になっております。
人事部の伊藤です。

現在実施中の「社内環境改善プロジェクト」の一環として、
全社満足度調査へのご協力をお願いいたします。

現時点で全15部署中13部署(回答率90%)からご回答をいただいており、
経理部の皆様のご意見も反映させていただきたく存じます。

【調査概要】
・所要時間:約5分
・回答期限:今週金曜日まで
・回答方法:下記URLからアクセス
  https://www.example-survey.com/satisfaction

全回答者の中から抽選で10名に、
カフェチケット(1,000円分)をプレゼントいたします。

職場環境の改善に向けた貴重なご意見として活用させていただきますので、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

人事部 伊藤
内線:6789

希少性を強調する

期間限定や数量限定など、希少性を強調することで承諾率が高まります。

件名:【今週限定】新プロジェクトメンバー募集(先着3名)

開発部
エンジニア各位

お世話になっております。
プロジェクト管理室の鈴木です。

来月からスタートする新規AIプロジェクトのメンバーを
先着3名限定で募集いたします。

【プロジェクト概要】
・期間:3ヶ月間(7月〜9月)
・内容:自然言語処理技術を活用した新サービス開発
・特典:最新GPUサーバー優先利用権、開発手当(月3万円)

このプロジェクトは、次期昇進審査の評価対象となります。
また、成功時には社外カンファレンスでの発表機会も予定しています。

応募は今週金曜日まで、先着3名限定となります。
ご興味のある方は、下記URLからエントリーください。
https://www.example.com/project-entry

ご応募をお待ちしております。

プロジェクト管理室 鈴木
内線:7890

コミットメントと一貫性を活用する

小さな依頼から始めて、段階的に大きな依頼に移行する方法です。

件名:【1分でOK】新サービスへの第一印象をお聞かせください

商品企画部
佐藤様

お世話になっております。
マーケティング部の高橋です。

現在企画中の新サービス「ビジネスコンシェルジュ」について、
佐藤様の第一印象を1分程度でお聞かせいただけないでしょうか。

【質問】
以下のコンセプトを見て、直感的にどう思われるかをお聞かせください。

「24時間365日、ビジネスパーソンの業務効率化をサポートする
 AIアシスタントサービス」

単に「良いと思う」「もう少し工夫が必要」といった
簡単なご感想で構いません。

ご回答いただいた方には、詳細資料をお送りし、
後日15分程度のインタビューもお願いできればと考えております。

お忙しいところ恐れ入りますが、
ぜひお気軽にご返信いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

マーケティング部 高橋
内線:2345
スポンサーリンク

よくある失敗パターンと対策

依頼メールでよくある失敗パターンと、その具体的な対策を紹介します。

曖昧な依頼内容

依頼内容が具体的でないと、相手は何をすればよいのか理解できず、返信が遅れたり無視されたりします。

間違いやすいポイント

曖昧な依頼

件名:資料について

山田さん

お世話になっております。鈴木です。

先日の案件の資料について、確認をお願いできますか?
早めに対応いただけると助かります。

よろしくお願いします。

鈴木

具体的な依頼

件名:【本日17時まで】プレゼン資料の最終確認のお願い

山田さん

お世話になっております。鈴木です。

明日のクライアントプレゼン用資料の最終確認をお願いできますでしょうか。

【確認ポイント】
・P.5の売上予測グラフの数値
・P.8-10の競合分析の内容

特に赤字でマークした部分を中心にご確認ください。
本日17時までにコメントをいただけると、修正時間を確保できます。

よろしくお願いいたします。

鈴木
内線:1234

一方的な依頼

相手のメリットや配慮が示されていない一方的な依頼は、断られる可能性が高まります。

間違いやすいポイント

一方的な依頼

件名:データ提供のお願い

佐藤様

研究レポート作成のため、貴社の市場データを提供してください。
来週中に必要です。

よろしくお願いします。

田中

メリットを示した依頼

件名:【相互メリットのご提案】市場データ共有のお願い

佐藤様

お世話になっております。マーケット分析研究所の田中です。

現在作成中の「2025年業界動向レポート」に、
佐藤様の会社の成功事例を掲載させていただきたく、
関連する市場データの共有をお願いできないでしょうか。

【貴社にとってのメリット】
・業界レポート(通常価格5万円)を無料進呈
・貴社の革新的アプローチを業界内で紹介
・レポート購読者5000社への露出機会

共有いただくデータは事前に確認用をお送りし、
ご承認いただいた範囲のみ掲載いたします。

完成したレポートは、6月に発行予定です。
データをご提供いただける場合、来週金曜日までにいただけますと幸いです。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

マーケット分析研究所
主任研究員 田中一郎
TEL: 03-XXXX-XXXX

長すぎるメール

長文のメールは読まれない可能性が高く、要点が伝わりにくくなります。

間違いやすいポイント

長すぎるメール

件名:ミーティング開催の件

鈴木様

お世話になっております。プロジェクト推進室の田中です。

先日は部門会議にご参加いただき、ありがとうございました。会議では多くの有意義な意見交換ができ、プロジェクトの方向性についても大きな進展がありました。特に鈴木様からいただいたシステム連携に関するご意見は、今後の開発において重要な指針となります。

さて、システム連携についてさらに詳細を詰めていくために、関係者でのミーティングを開催したいと考えております。当初は今週金曜日を予定しておりましたが、いくつかの部門から日程調整の要望がありましたので、来週月曜日か火曜日で調整することになりました。午前中が望ましいとのことですが、午後でも問題ないという声もあります。

また、会議の議題としては、主に以下の点について話し合いたいと思います。1つ目は、システム連携の技術的な課題についてです。現状のシステム環境では、API連携の部分でいくつかの懸念事項があり、それを解決するための方針を決める必要があります。2つ目は、導入スケジュールについてです。当初の計画では今年度第3四半期での完了を目指していましたが、いくつかの要因により遅延の可能性が出てきています。3つ目は予算配分についてです。当初の見積もりよりも開発工数が増える可能性があり、予算の再配分を検討する必要があります。

鈴木様のご都合を確認させていただきたく存じます。来週月曜日の10時から12時、または火曜日の14時から16時でご都合はいかがでしょうか。もし他にもご提案があれば、ぜひお聞かせください。会議室はA棟の大会議室を予約する予定ですが、参加人数によっては変更の可能性もあります。

また、会議に先立ちまして、現状の課題をまとめた資料を準備しております。ミーティング前に一度目を通していただけると、当日の議論がスムーズに進むかと思います。資料は明日中に完成次第、メールでお送りする予定です。

ご多忙中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

プロジェクト推進室
田中次郎

簡潔なメール

件名:【日程確認】システム連携ミーティング(来週月/火)

鈴木様

お世話になっております。プロジェクト推進室の田中です。

システム連携の詳細検討ミーティングを来週開催したく、
ご都合を確認させてください。

【議題】
・API連携の技術的課題
・導入スケジュールの再検討
・予算配分の見直し

【候補日時】
第1候補:5月17日(月) 10:00-12:00
第2候補:5月18日(火) 14:00-16:00
場所:A棟大会議室

事前資料は明日中にお送りいたします。
ご参加可能な日時をお知らせいただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

田中次郎
内線:3456

タイミングの配慮不足

相手が忙しい時期や時間帯に配慮せず依頼すると、断られる可能性が高まります。

間違いやすいポイント

配慮に欠けるタイミング

件名:緊急:月末レポートの修正依頼

山田様

お疲れ様です。

申し訳ありませんが、明日の経営会議で使用する月末レポートの
大幅な修正をお願いします。今夜中に完了してください。

よろしくお願いします。

鈴木

相手に配慮したタイミング

件名:【ご相談】明日の経営会議資料の修正について

山田様

お疲れ様です。鈴木です。

大変恐縮ですが、明日の経営会議資料について
急遽修正が必要となりました。

【修正内容】
・P.3の売上データを最新版に更新
・P.5の要因分析に追加コメント

本来であれば早めにお伝えすべきところ、
直前のお願いとなり申し訳ございません。

現在のお手すきの状況と、対応可能な範囲を
一度ご相談させていただけないでしょうか。

必要に応じて、私も協力いたします。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

鈴木
内線:2345
Mobile: 090-XXXX-XXXX
スポンサーリンク

まとめ:断られないメールの3原則

依頼メールで断られないための3つの重要原則をまとめます。

これらを意識するだけで、承諾率は大きく向上します。

1. 明確さの原則

相手に何をお願いしたいのか、いつまでに必要なのか、どのように対応してほしいのかを明確に伝えることが重要です。曖昧さは相手の負担を増やし、断られる原因となります。

実践ポイント

  • 依頼内容を具体的に箇条書きにする
  • 期限を明示する
  • 対応方法や回答方法を具体的に示す

2. 相手メリットの原則

依頼を受けることで相手がどのようなメリットを得られるかを示すことが、承諾率を高める鍵となります。直接的なメリットだけでなく、感謝や評価などの心理的メリットも効果的です。

実践ポイント

  • 依頼の背景や目的を共有する
  • 相手の専門性や経験が重要である理由を伝える
  • 依頼を受けることで得られる具体的メリットを示す

3. 負担軽減の原則

相手の負担を最小限に抑える工夫をすることで、断られにくくなります。

時間的負担、作業的負担、心理的負担のすべてを考慮しましょう。

実践ポイント

  • 所要時間を明示する(「5分程度で完了」など)
  • 必要最小限の範囲に絞る
  • 事前準備や資料を用意する
  • 複数の選択肢を用意する

以上の3原則を踏まえ、相手の立場に立った依頼メールを心がけることで、ビジネスシーンでの承諾率を大きく向上させることができます。

状況に応じて15の例文をカスタマイズし、あなたのビジネスコミュニケーションを成功に導きましょう。

スポンサーリンク

よくある質問

依頼メールに関するよくある質問とその回答をまとめました。

実践的なQ&Aを参考にしてください。

Q1:初めてメールする相手への依頼は、どう書き始めるべきですか?

A1:初めてメールする相手への依頼は、まず簡潔な自己紹介から始めましょう。

所属と名前を名乗った後、相手とのつながりや紹介者がいる場合はそれを明記します。

初めてご連絡いたします。
〇〇会社の山田太郎と申します。

△△セミナーで講演された内容に感銘を受け、
ご連絡させていただきました。

または

△△様からご紹介いただきました、
〇〇会社の山田太郎と申します。

自己紹介の後は、すぐに依頼の目的を明確に述べ、相手に「なぜこの人に連絡しているのか」が伝わるようにしましょう。

Q2:断られた場合のフォローアップメールはどう書くべきですか?

A2:断られた場合でも、丁寧な対応が今後の関係構築に重要です。

以下のポイントを意識しましょう。

  1. まず相手の判断に対する理解と感謝を示す
  2. 必要であれば代替案を提案する
  3. 今後の可能性を残す
件名:Re: 講演依頼について

木村様

ご検討いただき、誠にありがとうございます。
ご多忙の中、丁寧なご返信に感謝いたします。

今回はご都合がつかないとのこと、承知いたしました。
木村様の貴重なご意見を伺える機会を楽しみにしておりましたが、
スケジュールの都合上難しいとのこと、理解いたします。

もしご都合が許せば、代わりに以下のような形でのご協力も
検討いただけませんでしょうか。

・短めの事前録画ビデオメッセージ(5分程度)
・寄稿記事(800字程度)
・後日の小規模オンラインセッション

今後また機会がございましたら、ぜひ声をかけさせていただければ幸いです。
この度は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。

田中

Q3: 複数人に同時に依頼する場合の注意点は?

A3: 複数人に同時に依頼する場合は、以下の点に注意しましょう。

  1. 宛先の設定を工夫する
    • 全員に知らせたい場合:TO欄に全員
    • 主な依頼者と参考者を区別:TO欄に主要な依頼先、CC欄に参考者
  2. 個別の役割を明確にする 田中さん:資料の作成をお願いします 佐藤さん:データの提供をお願いします 鈴木さん:最終確認をお願いします
  3. 返信方法を指定する ご回答は「全員に返信」でお願いします。 または ご回答は私宛(TO欄のみ)にお願いします。
  4. メールの冒頭で全体に対する挨拶をする 皆様 お世話になっております。プロジェクト推進室の山田です。 新プロジェクトの準備について、以下のとおりご協力をお願いいたします。

Q4: 依頼メールを送ったが返信がない場合、どうフォローアップすべきですか?

A4: 返信がない場合のフォローアップは、タイミングと表現に注意しましょう。

  1. 適切なタイミング
    • 緊急性が低い場合:3〜5営業日後
    • 緊急性が高い場合:1〜2営業日後
  2. フォローアップメールの例 件名:Re: 【資料提供のお願い】プレゼン資料について 田中様 先日は資料提供のお願いをさせていただき、ありがとうございます。 大変お忙しいところ恐縮ですが、プレゼンの準備の都合上、 資料提供の可否について、ご返信いただけますと幸いです。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 鈴木
  3. 押し付けがましくならない工夫
    • 相手の忙しさへの理解を示す
    • 必要に応じて期限を再設定する
    • 相手の負担を減らす提案を追加する

Q5: 上司に依頼メールを送る際の注意点は?

A5: 上司への依頼メールは、特に以下の点に注意しましょう。

  1. 簡潔さを重視する
    • 要点を箇条書きで示す
    • 長文を避け、必要な情報に絞る
  2. 事前準備を示す
    • 自分で調べた内容や検討した選択肢を示す
    • 「この点で判断/アドバイスが必要」と明示する
  3. 依頼の優先度を示す
    • 緊急性や重要性を明記する
    • 期限がある場合は必ず明示する
  4. 例文

     件名:【明日までに】プロジェクトAの方針決定のご相談

       佐藤部長 お世話になっております。山田です。

      プロジェクトAの進め方について、ご判断をお願いいたします。

【相談内容】 ・外部委託と内製の選択について(詳細は添付資料)
【検討状況】 ・コスト分析済み(外部委託が20%増)
・品質管理部と事前協議済み
【期限】 ・明日の運営会議前(15:00まで)にご判断いただきたく存じます
5分程度でご確認いただける資料にまとめております。
ご多忙中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
山田

これらのFAQを参考に、状況に応じた適切な依頼メールを作成し、ビジネスコミュニケーションを円滑に進めてください。

タイトルとURLをコピーしました