11月の案内状・開催告知の書き出し文例|社外・社内で使い分けできる冒頭文【コピペ可】

スポンサーリンク
\社会人に求められる〇〇の基本が満載/

ビジネスマナー全般を書籍でまず理解したい人にお勧めの一冊

/社会人として必要なビジネスマナーのすべてを図解で紹介\

11月は、秋から冬へと季節が移ろう時期です。

イベント・セミナー・説明会などの案内状では、季節感に加えて「相手への配慮」と「案内の目的」を明確にすることが大切です。

本記事では、11月に使える案内状の冒頭文テンプレートを、「社外向け」「社内向け」「オンライン開催」「参加依頼が強め」など、ビジネスの場面ごとに整理して紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

  • 開催案内の 書き出し がいつも似た形になってしまう
  • 季節感を出しつつ、丁寧な印象に整えたい
  • 社外/社内で 文体を使い分けたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月の案内文で意識するポイント

視点解説
季節感の取り入れ方着込む季節・紅葉・立冬を意識する晩秋の候 / 立冬の候
相手への配慮体調・多忙の時期に対する言葉を添えるご多忙の折とは存じますが
目的を明確に「何を」「なぜ」案内するのか○○開催のご案内申し上げます

ポイント
季節 → 配慮 → 案内目的の 三段構成 で自然にまとまる。

スポンサーリンク

案内状の基本構成(ひな形)

① 時候の挨拶・相手への配慮
② 開催の目的・趣旨
③ 日時 / 会場 / 方法 などの概要

→ 本記事では ①(冒頭文) の部分をメインに扱います。

スポンサーリンク

11月に使える冒頭文テンプレ

🟢 社外向け(丁寧・取引先宛)

晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の通り〇〇開催の運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
立冬の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
つきましては、〇〇についてご説明申し上げたく、下記の通りご案内申し上げます。
紅葉の候、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、〇〇開催の運びとなりましたので、下記の通りご案内いたします。

🟠 社内向け(読みやすく・簡潔)

朝晩冷え込む季節となりました。
以下の通り、〇〇を実施しますのでご確認ください。
寒さが増してまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
〇〇開催について、下記の通りご案内いたします。
冬の訪れを感じる季節となりました。
〇〇に関するご案内を以下にまとめましたので、内容をご確認ください。

🟡 オンライン開催(参加ハードル配慮)

向寒の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
オンラインにて実施いたします〇〇について、下記の通りご案内申し上げます。

🔵 参加依頼の温度を少し高めたい場合

何かとご多忙の折とは存じますが、ご参加賜れましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

→ 案内状は「強くお願いすると圧になる」ため、希望の形にとどめるのが上品。

スポンサーリンク

実際の文例(案内状全文例)

晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社にて新製品説明会を開催する運びとなりましたので、
下記の通りご案内申し上げます。

記
(日時・場所・詳細を記載)

朝夕冷え込む日が続いております。どうぞご自愛くださいませ。
スポンサーリンク

まとめ

11月の案内状は、季節感 → 配慮 → 案内目的 の流れを押さえることで、自然で丁寧な印象に整います。

目的に応じて、社外・社内用で文体を切り替えると、より適切な案内文になります。

スポンサーリンク

関連記事

タイトルとURLをコピーしました