オンライン会議が日常となった現在、画面越しでも印象に残る話し方ができるかどうかが、ビジネスパーソンの評価を大きく左右します。
対面とは異なるコミュニケーションの場で、どのように話せば信頼感や説得力を高められるのでしょうか。
本記事では、オンライン会議で実践できる効果的な話し方テクニックを、プロの視点からご紹介します。
この記事でわかること
- オンライン会議特有の音声・映像環境に適した話し方の基本
- 短時間で要点を伝える「3分話法」のコツ
- 画面越しでも信頼感を醸成するための声の出し方
- オンライン会議で陥りがちな話し方の失敗例と対策
- 状況別(説明・質問・説得・議論)の効果的な話し方テクニック
この記事を読めば、あなたもオンライン会議で存在感を発揮し、意見が通る話し方が身につきます。
【関連記事】
オンライン会議で効果的に話すための基本原則
オンライン会議では、対面とは異なる環境で相手に伝わる話し方が求められます。
ここからは、オンライン特有の話し方の基本原則を解説します。
通常より1.2倍ゆっくり話す
オンライン会議では、通信環境による微妙な遅延が発生するため、対面よりもやや遅いペースで話すことが効果的です。
具体的には普段の話すスピードの約1.2倍遅く話すことで、相手に情報が正確に伝わります。
具体例
「おはようございます。本日の会議では、新商品の開発スケジュールについて確認したいと思います」と話す場合、各単語の間に少しだけ間を置き、特に重要なワードの前後で0.5秒ほど間を空けます。
間違いやすいポイント
緊張すると話すスピードが速くなりがちです。自分では普通のスピードだと感じていても、相手にとっては早口に聞こえている可能性があります。
事前に録音して確認するか、「少し遅いかな」と感じるくらいがちょうど良いペースです。
文末まではっきり発音する
オンライン環境では、マイクの性能や通信状況により、文末が聞き取りづらくなる傾向があります。
重要な情報が含まれる文末をはっきりと発音することで、メッセージの伝達精度が向上します。
具体例
「このプロジェクトは来月末までに完了する予定です」と話す場合、特に「完了する予定です」の部分をしっかりと発音します。
「です」「ます」などの文末助詞を弱めず、同じ音量で発音しましょう。
間違いやすいポイント
日本語の会話では文末を弱く発音する習慣がありますが、オンライン会議では逆効果です。
特に質問や重要な指示を出す場合は、文末を明確に発音する習慣をつけましょう。
3秒ルールを実践する
オンライン会議では、通常の会話よりも「間」が重要になります。
発言と発言の間に3秒のポーズを意識的に入れることで、相手の理解を促し、また通信の遅延にも対応できます。
具体例
重要なポイントを話した後、「ここまでの説明で質問はありますか?」と言う前に3秒間の間を置きます。
また、質問を投げかけた後も、すぐに次の話題に移らず3秒間待ちましょう。
間違いやすいポイント
沈黙を怖れて次々と話し続けると、参加者が内容を消化する時間がなくなります。
意識的に「間」を作ることで、コミュニケーションの質が向上します。
すぐに使える!オンライン会議話法テンプレート10選
オンライン会議で即実践できる効果的な話し方のテンプレートをご紹介します。
シチュエーション別に使い分けることで、スムーズなコミュニケーションが実現します。
会議開始時の自己紹介テンプレート
会議の冒頭で自己紹介をする際は、簡潔かつ印象に残る話し方を心がけましょう。
名前、所属、役割を明確に伝えることがポイントです。
具体例
敬語表現:「○○部の△△と申します。本日は□□プロジェクトの進捗報告を担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」
ビジネスシーン別:「○○チームの△△です。今回のミーティングでは、□□の分析結果をシェアさせていただきます。特に◇◇の部分に注目いただけると幸いです。」
間違いやすいポイント
初対面の相手に対して、所属や役割を省略すると、相手が状況を理解できず、コミュニケーションに支障をきたします。
必ず所属と今回の会議での役割を明示しましょう。
発言開始時の注目を集めるフレーズ
オンライン会議では、発言を始める際に注目を集めるための一言が効果的です。
特に多人数の会議では、自分の発言機会を明確にすることが重要です。
具体例
敬語表現:「恐れ入りますが、○○についてコメントさせていただいてもよろしいでしょうか。」
ビジネスシーン別:「今の議題に関連して、一点補足があります。」または「別の視点から考えると、○○という可能性もあります。」
間違いやすいポイント
いきなり本題に入ると、参加者が誰が話しているのか把握できないことがあります。
まずは自分の名前を名乗るか、発言の意図を簡潔に伝えてから本題に入りましょう。
質問への回答テンプレート
質問に答える際は、結論から述べる「PREP法」が効果的です。
特にオンライン環境では、要点を先に伝えることで理解度が高まります。
具体例
敬語表現:「ご質問ありがとうございます。結論から申しますと、○○です。その理由は△△にあります。具体的には□□となります。したがって、○○と考えております。」
ビジネスシーン別:「端的にお答えすると、○○です。背景として△△があり、□□という分析結果が出ています。このことから、○○が最適だと判断しました。」
間違いやすいポイント
説明が長くなると、肝心の結論が伝わりにくくなります。
必ず結論から述べ、その後に補足説明を加える構成を心がけましょう。
議論を促進するフレーズ
会議の議論を活性化させるには、参加者の意見を引き出す話し方が効果的です。
特定の人に指名せず、全体に問いかけるオープンクエスチョンが有効です。
具体例
敬語表現:「皆様はこの件についてどのようにお考えでしょうか。特に○○の観点からご意見をいただけますと幸いです。」
ビジネスシーン別:「この課題について、違う角度から見ている方はいますか?特に現場の視点で気になる点があれば共有ください。」
間違いやすいポイント
「何か質問はありますか?」という漠然とした問いかけでは、反応を得にくいです。
具体的な観点や視点を示して質問することで、参加者の発言を促せます。
意見の相違を表現するテンプレート
オンライン会議では、反対意見を伝える際の言葉遣いが特に重要です。
建設的な表現を使うことで、議論が前向きに進みます。
具体例
敬語表現:「○○様のご意見も理解できますが、△△という観点からは、□□という選択肢も検討の余地があるかと存じます。」
ビジネスシーン別:「その案は○○というメリットがありますね。一方で、△△というリスクも考慮する必要があります。両方のバランスを取るには、□□という方法はどうでしょうか。」
間違いやすいポイント
「しかし」「でも」などの言葉で始めると対立的な印象を与えます。
まずは相手の意見を尊重する姿勢を示してから、別の視点を提示するようにしましょう。
声の出し方・調整法:画面越しでも伝わる話し方
オンライン会議では、声の質や出し方が対面以上に重要になります。
ここからは、画面越しでも印象に残る声の出し方を解説します。
声の「3要素」を意識する
オンライン会議で効果的に伝わる声には、「大きさ」「高さ」「スピード」の3つの要素があります。
これらをバランスよく調整することが、説得力のある話し方につながります。
具体例
通常より約1.2倍の声量(家で一人で話すときより少し大きめ)、普段より少し低めのトーン(特に男性は高すぎる声は避ける)、そして通常の0.8倍のスピード(少しゆっくり)で話すと最適です。
間違いやすいポイント
マイクに向かって大きな声で話すと、相手には音割れして聞こえることがあります。
大きさよりも「クリアに発音する」ことを意識しましょう。
「腹式呼吸」で声に安定感を出す
長時間のオンライン会議でも声の質を維持するには、腹式呼吸が効果的です。
お腹から声を出すことで、安定感のある印象的な声になります。
具体例
会議の前に、深呼吸を3回行い、息を吐くときにお腹をへこませる意識をします。
話すときは、お腹から声を押し出すようなイメージで発声します。
間違いやすいポイント
緊張すると呼吸が浅くなり、声が上ずりがちです。
会議中もときどき深呼吸を入れることで、声の安定感を取り戻せます。
「声のモニタリング」を活用する
自分の声がどう聞こえているかを確認することは、オンライン会議での話し方を向上させる鍵となります。
定期的に自分の声を録音して確認する習慣をつけましょう。
具体例
重要な会議の前には、使用予定のツールで自分の声を録音し、再生して確認します。
特に「聞き取りやすさ」「声の大きさ」「話すスピード」をチェックします。
間違いやすいポイント
マイクとの距離によって聞こえ方が大きく変わります。
標準的なWeb会議ツールでは、口からマイクまでの距離は15-20cmが理想的です。
状況別オンライン会議の話し方戦略
オンライン会議の目的や状況に応じて、最適な話し方は変わります。
ここからは、代表的な会議シーンごとの効果的な話し方を紹介します。
プレゼンテーション型会議での話し方
画面共有をしながら資料を説明する場面では、視覚情報と音声情報の連動が重要です。
聞き手が資料と説明を結びつけやすい話し方を心がけましょう。
具体例
「次のスライドをご覧ください。ここでポイントとなるのは、赤で囲った3つの要素です。特に、一番上の項目が本日の主題となります。」のように、視覚的な手がかりと説明を紐づけます。
間違いやすいポイント
「このグラフの通り」「ご覧の通り」など、具体的な指示がない表現では、聞き手が何に注目すべきか分かりません。
「画面右側の青いグラフ」のように具体的に指し示す表現を使いましょう。
ディスカッション型会議での話し方
意見交換が主目的の会議では、対話の流れを意識した話し方が効果的です。
相手の発言を受けて、建設的に議論を発展させる話し方を心がけましょう。
具体例
「○○さんのご意見にあった△△という観点は非常に重要だと思います。それを踏まえて、□□という側面も考慮すると、具体的には◇◇という方法が考えられるのではないでしょうか。」
間違いやすいポイント
オンライン会議では、誰が次に発言するかの調整が難しいため、「○○さん、この点についてどう思われますか?」のように明示的に指名すると円滑に進行できます。
意思決定を促す会議での話し方
結論や合意を得るための会議では、選択肢を明確に示し、決定を促す話し方が有効です。
特にオンライン環境では、決定事項を言語化することが重要です。
具体例
「本件については主に3つの選択肢があります。A案は○○、B案は△△、C案は□□です。それぞれのメリット・デメリットを検討した結果、私はB案を推奨します。皆さんのご意見をいただけますか?」
間違いやすいポイン
選択肢が多すぎると、オンライン環境では特に混乱を招きます。
3つ程度の明確な選択肢に絞り込んで提示することが効果的です。
オンライン会議特有の「間」の活用法
オンライン会議では、対面よりも「間」の取り方が重要になります。
適切な「間」を活用することで、会議の質と参加者の理解度が向上します。
強調したい点の前後に「間」を入れる
重要なポイントを強調するには、その前後に意識的に「間」を入れることが効果的です。
特にオンライン環境では、この手法が聞き手の注意を引きます。
具体例
「このプロジェクトで最も重要なのは…(1秒間)…コスト管理です…(1秒間)…なぜなら予算が限られているからです。」
間違いやすいポイント
あまりに頻繁に「間」を入れると不自然に感じられます。
本当に強調したい1〜2点に絞って「間」を活用しましょう。
質問後の「待ちの間」を長めに取る
質問を投げかけた後の「待ちの間」は、対面より長めに取ることがポイントです。
参加者が考え、反応するための時間を確保しましょう。
具体例
「この案について、皆さんはどのようにお考えでしょうか?」と質問した後、最低5秒は待ちます。
この「間」が、参加者の思考と発言を促します。
間違いやすいポイント
質問後すぐに自分で答えたり、次の話題に移ったりすると、参加者の発言機会を奪ってしまいます。
意識的に「待つ」ことを心がけましょう。
「意図的な間」でリズムを作る
長時間の説明では、適度に「間」を入れてリズムを作ることで、聞き手の集中力を維持できます。
特に重要なセクションの切り替え時に効果的です。
具体例
「ここまでが現状分析です…(2秒間)…続いて、解決策について説明します。」のように、内容の区切りで意識的に間を入れます。
間違いやすいポイント
話すことに集中するあまり、一定のペースで話し続けると、聞き手は内容の区切りを見失います。
意図的に間を作り、内容の整理を助けましょう。
よくある失敗例と即効性のある改善策
オンライン会議でよく見られる話し方の失敗と、その即効性のある改善策を紹介します。
これらの対策を実践することで、会議での存在感と説得力が向上します。
「早口」の改善法
緊張や時間の制約から早口になってしまうのは、オンライン会議でよくある失敗です。
これは情報の伝達精度を下げる最大の要因となります。
具体例
改善前:「今日はプロジェクトの進捗確認と今後のスケジュール調整、そして予算の見直しについて話し合いたいと思います」(一気に話す)
改善後:「今日は3つの議題があります。(間)1つ目は、プロジェクトの進捗確認。(間)2つ目は、今後のスケジュール調整。(間)3つ目は、予算の見直しです。」
間違いやすいポイント
早口を改善しようとして不自然にゆっくり話すと、かえって聞きづらくなります。
自然なリズムを保ちながら、要所で間を取る方法が効果的です。
「声のトーン」の改善法
オンライン環境では、声のトーンが単調になりがちです。
これは聞き手の集中力低下につながる大きな要因です。
具体例
改善前:同じトーンで一定のスピードで話し続ける
改善後:「この点が(声を少し上げる)特に重要です。なぜなら(少しトーンを落として)市場のトレンドが変化しているからです。」
間違いやすいポイント
過剰に抑揚をつけると不自然に感じられます。
重要なキーワードや強調したいポイントでのみ、意識的にトーンを変えましょう。
「あいまいな表現」の改善法
「〜と思います」「〜かもしれません」などのあいまいな表現が多用されると、説得力が低下します。
特にオンライン環境では、明確な表現が重要です。
具体例
改善前:「この方法がいいかもしれないと思いますが、別の方法もあるかもしれません」
改善後:「私は○○の理由からこの方法を推奨します。ただし、△△という条件が変われば、別の方法も検討する価値があります」
間違いやすいポイント
過度に断定的な表現も避けるべきです。
根拠を示した上で、明確な表現を使うことがポイントです。
上級者向け:オンライン会議を主導するための話し方
会議のファシリテーターやリーダーとして会議を進行する際の、効果的な話し方テクニックを紹介します。
会議の質と効率を高める話法を習得しましょう。
会議の「型」を言語化する
オンライン会議では、進行のルールや「型」を明確に言語化することで、参加者が安心して発言できる環境を作れます。
具体例
「今日の会議では、まず各部署から5分ずつ報告いただき、その後10分間の質疑応答、最後に15分間でアクションプランを決定します。発言されたい方は、チャットに『発言希望』と入力してください。」
間違いやすいポイント
ルールを細かく設定しすぎると窮屈な会議になります。
最低限の「型」を示し、臨機応変に対応することが重要です。
「要約」と「確認」を繰り返す
オンライン会議では、定期的に議論を要約し、理解を確認することが重要です。
これにより、参加者の理解度が向上し、会議の生産性が高まります。
具体例
「ここまでの議論をまとめますと、○○という課題に対して、△△と□□の2つの解決策が提案されました。現時点では△△案に賛同が多いようですが、コスト面での懸念も出ています。この理解で合っていますか?」
間違いやすいポイント
要約が長すぎると、かえって混乱を招きます。
ポイントを3つ以内に絞り、簡潔に要約することを心がけましょう。
「発言の橋渡し」を意識する
多人数のオンライン会議では、参加者の発言をつなぐ「橋渡し」の役割が重要です。
発言同士の関連性を示すことで、議論に一貫性が生まれます。
具体例
「○○さんが指摘されたコスト削減の観点は重要ですね。これは△△さんが先ほど言及された効率化の取り組みとも関連しています。この2つの視点を組み合わせると、具体的にどのような施策が考えられるでしょうか?」
間違いやすいポイント
発言の関連性を無理に作ろうとすると不自然になります。
明確に関連する点がある場合にのみ、橋渡しを行いましょう。
まとめ:明日から実践できるオンライン会議話法
本記事では、オンライン会議で差をつける話し方テクニックを紹介しました。
最後に、すぐに実践できるポイントをまとめます。
オンライン会議での効果的な話し方は、対面とは異なる環境に適応することから始まります。
通常よりややゆっくり話し、文末まではっきり発音し、意識的に「間」を取り入れることが基本となります。
また、声の3要素(大きさ・高さ・スピード)を意識し、腹式呼吸で安定感のある声を出すことで、画面越しでも印象に残る話し方が実現します。
会議の目的や状況に応じて話し方を使い分けることも重要です。
プレゼンテーション型では視覚情報と説明の連動を、ディスカッション型では対話の流れを意識した発言を心がけましょう。
また、早口やあいまいな表現などのよくある失敗に対する改善策を実践することで、会議での存在感と説得力が格段に向上します。
オンライン会議での話し方は、練習によって必ず向上します。
本記事で紹介したテクニックを明日の会議から一つずつ試してみてください。
あなたのオンライン会議がより実り多いものになることを願っています。
FAQ:オンライン会議の話し方に関するよくある質問
Q1: オンライン会議で緊張して言葉に詰まる場合、どうすればよいですか?
A1: 事前に話す内容の要点をメモしておくことが効果的です。
また、緊張したら深呼吸を3回行い、ゆっくりと話し始めることで落ち着きを取り戻せます。
「少々お待ちください」と一言添えれば、考える時間も確保できます。
Q2: マイクの調子が悪い時の対処法はありますか?
A2: 会議開始前に必ず音声テストを行いましょう。
問題が発生した場合は、「音声に問題があるようです。チャットでもコミュニケーションを取りながら対応します」と伝え、一時的にチャット機能を活用するのが効果的です。
Q3: 複数人が同時に話し始めた場合、どう対応すべきですか?
A3: 「恐れ入ります、○○さん、続けてください。その後で私の意見を共有させていただきます」と一旦譲ることで、会話の流れが整理されます。
発言の順番を明確にすることがポイントです。
Q4: 長時間のオンライン会議で声が疲れないコツはありますか?
A4: 水分を十分に取ること、30分に一度は数秒間の沈黙を作って休憩すること、そして腹式呼吸を意識することが効果的です。
また、会議前の発声練習も声の疲労防止に役立ちます。
Q5: 国際的なオンライン会議での話し方のコツはありますか?
A5: 英語などの外国語を使用する場合は、通常よりもさらにゆっくりと、シンプルな表現を心がけましょう。
また、文化的背景による誤解を避けるため、比喩や冗談は控え、直接的な表現を使うことがポイントです。