社会人なら知らないと恥ずかしい!特殊尊敬語10選と実践敬語表現ガイド

スポンサーリンク
\社会人に求められる〇〇の基本が満載/

ビジネスマナー全般を書籍でまず理解したい人にお勧めの一冊

/社会人として必要なビジネスマナーのすべてを図解で紹介\

【知らないと恥ずかしい特殊尊敬語10選】

  1. 「言う」→「おっしゃる」
  2. 「食べる・飲む」→「召し上がる」
  3. 「来る・行く」→「いらっしゃる」「お越しになる」
  4. 「する」→「なさる」
  5. 「見る」→「ご覧になる」
  6. 「知る」→「ご存知である」
  7. 「いる・ある」→「いらっしゃる」「おいでになる」
  8. 「もらう」→「お受け取りになる」
  9. 「聞く」→「お聞きになる」
  10. 「使う」→「お使いになる」

ビジネスの場で適切な敬語を使うことは、社会人として必須のスキルです。

適切な敬語表現は、相手に対する敬意を示すだけでなく、あなた自身の信頼性や印象を大きく左右します。

上記のような特殊な尊敬語を知らないまま間違った敬語を使うと、相手に「教養がない」「ビジネスマナーができていない」という印象を与えてしまいます。

本記事では、社会人が仕事の場ですぐに活用できる敬語表現を場面別にご紹介します。

メール、電話対応、会議など、ビジネスシーンごとによく使われる表現をマスターして、スムーズなコミュニケーションを実現しましょう。

この記事でわかること

  • ビジネスで使う敬語の基本3種類とその使い分け
  • 場面別・状況別のすぐに使える敬語フレーズ集
  • メールや電話での正しい敬語表現例
  • 敬語使用時によくあるミスとその対処法
  • 上司や取引先との会話で好印象を与える表現テクニック

それでは、新入社員の皆さんがスムーズに職場に馴染めるよう、実践的な敬語表現をご紹介していきます。

スポンサーリンク

敬語の基本と3つの種類

敬語は、相手との関係性や状況に応じて適切に使い分けることが重要です。

まずは敬語の3つの基本種類を理解しましょう。

尊敬語:相手の行動を高める表現

尊敬語は、相手の行動や状態を敬い、高める表現です。

具体例:

  • 「言う」→「おっしゃる」
  • 「見る」→「ご覧になる」
  • 「来る」→「いらっしゃる」
  • 「する」→「なさる」

間違いやすいポイント

「お/ご〜になる」の形が基本ですが、特殊な変化をする動詞もあります。

これらは頻繁に使うため、以下のリストを丸暗記しておくと便利です。

覚えておくべき主な特殊尊敬語動詞

  • 「言う」→「おっしゃる」
  • 「食べる・飲む」→「召し上がる」
  • 「来る・行く」→「いらっしゃる」「お越しになる」
  • 「する」→「なさる」
  • 「見る」→「ご覧になる」
  • 「知る」→「ご存知である」
  • 「いる・ある」→「いらっしゃる」「おいでになる」
  • 「もらう」→「お受け取りになる」
  • 「聞く」→「お聞きになる」
  • 「使う」→「お使いになる」

謙譲語:自分の行動を低める表現

謙譲語は、自分の行動を謙虚に表現することで、間接的に相手を敬う表現です。

具体例:

  • 「言う」→「申し上げる」
  • 「見る」→「拝見する」
  • 「行く/来る」→「伺う」
  • 「する」→「いたす」

間違いやすいポイント

「お/ご〜する」「お/ご〜いたす」の形が基本ですが、「拝見する」「伺う」のように特殊な形もあります。

また、尊敬語と謙譲語を混同しないよう注意しましょう。

丁寧語:文末を丁寧にする表現

丁寧語は、文末を「です・ます」調にすることで、全体を丁寧な表現にします。

具体例:

  • 「行く」→「行きます」
  • 「見た」→「見ました」
  • 「読書だ」→「読書です」

間違いやすいポイント

丁寧語だけでは敬語として不十分な場合が多いです。

特に目上の人や取引先とのやり取りでは、尊敬語や謙譲語と組み合わせて使いましょう。

スポンサーリンク

すぐに使える敬語フレーズ集

ビジネスシーンですぐに活用できる敬語表現を場面別にご紹介します。

これらのフレーズを状況に応じて使い分けることで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。

挨拶・自己紹介の敬語表現

敬語表現例:

  • 「おはようございます。○○部の田中と申します。」
  • 「本日はお忙しいところお時間いただき、誠にありがとうございます。」
  • 「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」

ビジネスシーン別応用:

  • 初対面の取引先:「初めてお目にかかります。○○株式会社の山田と申します。」
  • 電話での自己紹介:「お電話ありがとうございます。○○部の佐藤でございます。」

依頼・お願いの敬語表現

敬語表現例:

  • 「恐れ入りますが、○○の件についてご確認いただけますでしょうか。」
  • 「お手数をおかけして申し訳ございませんが、○○のご対応をお願いできますでしょうか。」
  • 「ご多忙中恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。」

間違いやすいポイント

「〜してください」は命令口調に聞こえるため、「〜いただけますでしょうか」「〜お願いできますでしょうか」などの表現を使いましょう。

確認・質問の敬語表現

敬語表現例:

  • 「○○についてお伺いしてもよろしいでしょうか。」
  • 「ご確認させていただきたい点がございます。」
  • 「恐れ入りますが、○○の件について詳しくご教示いただけますと幸いです。」

ビジネスシーン別応用:

  • 会議中の質問:「失礼いたします。○○について確認させていただきたいのですが…」
  • メールでの確認:「先日お送りした資料についてご確認いただけましたでしょうか。」

お詫び・謝罪の敬語表現

敬語表現例:

  • 「大変申し訳ございません。」
  • 「ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。」
  • 「この度は不手際がございまして、深くお詫び申し上げます。」

間違いやすいポイント

謝罪の後には、原因と再発防止策を簡潔に伝えることが重要です。

「今後このようなことがないよう、十分注意いたします。」などと付け加えましょう。

スポンサーリンク

ビジネスメールでの敬語表現

ビジネスメールは書面として残るため、より丁寧な敬語表現が求められます。

適切な敬語を使って、相手に好印象を与えるメールの書き方をマスターしましょう。

メール書き出しの敬語表現

敬語表現例:

  • 「お世話になっております。○○株式会社の山田でございます。」
  • 「平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。」
  • 「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」

間違いやすいポイント

時候の挨拶や、前回のやり取りへの言及を忘れないようにしましょう。

また、唐突に本題に入らず、一言添えることで丁寧さが増します。

メール本文での敬語表現

敬語表現例:

  • 「下記の件につきまして、ご確認いただけますと幸いです。」
  • 「添付資料をご高覧いただき、ご意見を賜れますと幸甚に存じます。」
  • 「何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」

ビジネスシーン別応用:

  • 社内向けメール:「お忙しいところ恐縮ですが、○○日までにご回答いただければ助かります。」
  • 取引先向けメール:「誠に恐れ入りますが、○○日までにご検討いただけますよう、お願い申し上げます。」

メール締めくくりの敬語表現

敬語表現例:

  • 「ご多忙中恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」
  • 「ご不明点などございましたら、いつでもお問い合わせください。」
  • 「取り急ぎ、ご連絡申し上げます。」

間違いやすいポイント

メールの最後は「よろしくお願いいたします」で終わることが多いですが、状況に応じて適切な締めくくりを選びましょう。

急ぎの場合は「お手数をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます」などと付け加えると良いでしょう。

スポンサーリンク

電話対応での正しい敬語

電話対応は声だけのコミュニケーションのため、より丁寧な敬語と明瞭な発声が重要です。

基本的な電話対応の敬語表現をマスターしましょう。

電話を受ける時の敬語表現

電話を受ける際は、会社名と自分の名前を名乗ることから始めます。

敬語表現例:

  • 「お電話ありがとうございます。○○株式会社の山田でございます。」
  • 「いつもお世話になっております。○○部の佐藤でございます。」
  • 「お待たせいたしました。○○課の田中と申します。」

間違いやすいポイント

電話口で「もしもし」は使わず、会社名から名乗りましょう。

また、声のトーンや速さに気を付け、聞き取りやすい対応を心がけましょう。

電話を取り次ぐ時の敬語表現

敬語表現例:

  • 「少々お待ちくださいませ。担当の者におつなぎいたします。」
  • 「恐れ入りますが、お名前と御社名をお伺いしてもよろしいでしょうか。」
  • 「申し訳ございません。田中は現在席を外しております。」

ビジネスシーン別応用:

  • 担当者不在時:「大変申し訳ございません。田中は本日外出しております。○○時頃に戻る予定でございますが、折り返しのご連絡でよろしいでしょうか。」
  • 伝言を預かる場合:「承知いたしました。田中に○○様からお電話があった旨、確かにお伝えいたします。」

電話を掛ける時の敬語表現

敬語表現例:

  • 「お世話になっております。○○株式会社の山田と申します。」
  • 「○○様はいらっしゃいますでしょうか。」
  • 「お忙しいところ恐れ入ります。○○の件でご連絡いたしました。」

間違いやすいポイント

電話をかける際は、自分の名前と会社名を名乗った後に用件を簡潔に伝えましょう。

また、相手の時間を奪っていることを意識し、「お時間よろしいでしょうか」と確認するとより丁寧です。

スポンサーリンク

会議・プレゼンでの敬語表現

会議やプレゼンテーションでは、多くの人の前で話す機会が増えます。

適切な敬語を使って、説得力のある発言を心がけましょう。

会議での発言時の敬語表現

会議での発言は簡潔さと明確さが重要です。

適切な敬語を使って自信を持って発言しましょう。

敬語表現例:

  • 「失礼いたします。○○部の山田です。○○について意見を述べさせていただきます。」
  • 「ただいまのご意見に補足させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。」
  • 「○○様のご指摘は非常に重要だと存じます。それを踏まえて、こちらの案を提案させていただきます。」

間違いやすいポイント

「思います」より「存じます」、「言います」より「申し上げます」など、より丁寧な表現を選びましょう。

また、他者の意見を否定する際は特に言葉選びに注意が必要です。

プレゼンテーション時の敬語表現

敬語表現例:

  • 「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
  • 「それでは、ご提案内容についてご説明させていただきます。」
  • 「ご質問がございましたら、喜んでお答えいたします。」

ビジネスシーン別応用:

  • 社内プレゼン:「今回の企画についてご理解いただけますと幸いです。」
  • 取引先へのプレゼン:「弊社の提案が貴社のお役に立てますと幸甚に存じます。」

質疑応答での敬語表現

敬語表現例:

  • 「ご質問いただき、ありがとうございます。」
  • 「申し訳ございません。その点については改めて調査し、ご報告させていただきます。」
  • 「ご指摘いただいた点は、非常に重要なポイントだと認識しております。」

間違いやすいポイント

質問の意図を正確に理解することが重要です。

不明点があれば「ご質問の趣旨を確認させていただきたいのですが」など、確認を入れましょう。

また、回答できない質問については正直に申し出ることも大切です。

スポンサーリンク

敬語使用時のよくあるミスと対策

敬語は複雑なため、ビジネスパーソンでも間違えやすいポイントがあります。

よくあるミスとその対策を把握して、適切な敬語使用を心がけましょう。

二重敬語に注意する

二重敬語とは、一つの言葉や文章に敬語表現を重ねて使ってしまう誤りです。

間違いの例:

  • 「お席にお座りください」→「お」と「ください」で二重敬語
  • 「ご説明させていただいております」→「ご」と「させていただく」で二重敬語

正しい表現:

  • 「席にお座りください」または「お席におかけください」
  • 「説明させていただいております」または「ご説明しております」

間違いやすいポイント

特に「お/ご」の付け方や「させていただく」の使用には注意しましょう。

不必要に敬語を重ねると不自然な印象を与えます。

尊敬語と謙譲語の混同を避ける

尊敬語と謙譲語は使い方が異なるため、混同しないように注意が必要です。

間違いの例:

  • 「部長が申し上げます」→謙譲語を使って上司を敬っている
  • 「私がご覧します」→尊敬語を使って自分を高めている

正しい表現:

  • 「部長がおっしゃいます」
  • 「私が拝見します」

間違いやすいポイント

尊敬語は相手の行動に、謙譲語は自分の行動に使うものです。

相手と自分の立場を明確に区別して使い分けましょう。

敬語の過剰使用を控える

敬語を使いすぎると、かえって不自然な印象を与えることがあります。

間違いの例:

  • 「お客様がお帰りになられました」→「なる」と「れる」で重複
  • 「ご列席されておられる皆様」→「される」と「おられる」で重複

正しい表現:

  • 「お客様がお帰りになりました」
  • 「ご列席の皆様」または「列席されている皆様」

ビジネスシーン別応用:

  • 社内メール:過度に堅苦しい敬語は避け、丁寧語を基本としつつ簡潔に
  • 取引先とのやり取り:基本的な敬語を正しく使い、誤用のないように注意
スポンサーリンク

状況別の敬語応用テクニック

ビジネスシーンでは状況に応じた敬語の使い分けが重要です。

ここでは、特定の状況での敬語の応用テクニックをご紹介します。

クレーム対応での敬語表現

クレーム対応では、お詫びの気持ちを込めた丁寧な敬語表現が求められます。

敬語表現例:

  • 「この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。」
  • 「ご指摘いただきまして、ありがとうございます。早急に対応させていただきます。」
  • 「お客様のご期待に添えず、深くお詫び申し上げます。」

間違いやすいポイント

言い訳や弁解はせず、まずは謝罪と共感の姿勢を示しましょう。

また、解決策を提示する際も敬語を崩さないよう注意が必要です。

上司への報告・相談時の敬語表現

上司への報告や相談時は、簡潔かつ明確な敬語表現が効果的です。

敬語表現例:

  • 「お時間をいただき、ご報告させていただきたいことがございます。」
  • 「ご相談したい件がございますが、お時間よろしいでしょうか。」
  • 「○○の件について、ご判断いただきたく存じます。」

ビジネスシーン別応用:

  • 緊急の報告:「大変恐れ入りますが、至急ご確認いただきたい事案が発生しております。」
  • 日常的な報告:「本日の進捗状況についてご報告いたします。」

取引先との交渉時の敬語表現

取引先との交渉では、強引さを感じさせない丁寧な敬語表現が重要です。

敬語表現例:

  • 「ぜひご検討いただければ幸いです。」
  • 「弊社の提案が貴社のお役に立てますと確信しております。」
  • 「可能でございましたら、再度ご検討いただけないでしょうか。」

間違いやすいポイント

交渉であっても命令口調は避け、相手の立場や意向を尊重する表現を心がけましょう。

特に「〜してください」より「〜いただけますでしょうか」のような表現の方が柔らかく伝わります。

スポンサーリンク

まとめ

ビジネスシーンでの敬語表現は、新入社員が最初にマスターすべき重要なスキルです。

適切な敬語を使うことで、相手に対する敬意を示すだけでなく、あなた自身の印象も大きく向上します。

本記事では、敬語の基本3種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)から始まり、ビジネスシーン別の実践的な敬語表現を紹介しました。

特に、メール、電話対応、会議での敬語表現は、業務の基本となる部分なので、繰り返し練習してマスターしましょう。

また、敬語使用時のよくあるミスとして、二重敬語や尊敬語と謙譲語の混同などを紹介しました。

これらのポイントに注意しながら、日々の業務で敬語を意識的に使うことで、自然と身につけることができます。

敬語は一朝一夕で完璧になるものではありません。

しかし、基本を押さえ、実践を重ねることで、次第に自然な敬語表現ができるようになります。

この記事で紹介した表現を参考に、職場での円滑なコミュニケーションを実現し、信頼される社会人を目指しましょう。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q1: 社内と社外で敬語の使い分けはどうすればいいですか?

A1: 社内では基本的に丁寧語を基本としつつ、上司や先輩には適宜尊敬語を使います。

一方、社外(特に取引先)とのやり取りでは、尊敬語と謙譲語をバランスよく使った、より丁寧な表現が求められます。

例えば、同じ「確認する」という行為でも、社内なら「確認します」、社外なら「確認させていただきます」というように使い分けると良いでしょう。

Q2: 「させていただく」の正しい使い方を教えてください。

A2: 「させていただく」は、相手の許可や恩恵により自分の行動が成り立つことを表現する謙譲表現です。

例えば「ご連絡させていただきます」は正しい使い方ですが、使いすぎると不自然になります。

特に相手の許可や恩恵と関係ない行動(「帰らせていただきます」など)には使わないよう注意しましょう。

Q3: メールの件名に敬語は必要ですか?

A3: メールの件名は簡潔さが重要なため、基本的に敬語は必要ありません。

「ご報告」「お礼」など、簡単な敬語表現を使う程度で構いません。

ただし、社内ルールがある場合はそれに従ってください。重要なのは本文での適切な敬語使用です。

Q4: オンライン会議での敬語表現は対面と同じですか?

A4: 基本的には対面と同じ敬語表現を使います。

ただし、オンライン特有の表現として「音声は聞こえておりますでしょうか」「画面は共有されていますでしょうか」などがあります。

また、通信環境の関係で聞き取りにくい場合は「恐れ入りますが、もう一度おっしゃっていただけますでしょうか」など、より丁寧に依頼するとよいでしょう。

Q5: 敬語を間違えてしまった場合、どう対処すればいいですか?

A5: その場で気づいた場合は「失礼いたしました。正しくは〜です」と簡潔に訂正するのがベストです。

後から気づいた場合は、大きな誤解を招くような間違いでない限り、わざわざ蒸し返す必要はありません。

重要なのは学んで次回に活かすことです。敬語は練習を重ねることで自然に身につきます。

タイトルとURLをコピーしました