年賀状のお返事として送る年賀状じまい。
年末年始の挨拶状を受け取った後、いつまでに、どのように送ればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、年賀状じまいの基本的なマナーから、時期や状況に応じた具体的な対応方法まで、実践的にご紹介します。
この記事でわかること
- 年賀状じまいの最適な時期(12月末、1月上旬、1月中旬)とそれぞれのメリット・デメリット
- 取引先、親戚、友人それぞれへの年賀状じまいの具体的な出し方とタイミング
- ビジネス・プライベート別の年賀状じまいの文例と使い分けの基準
- 年賀状じまいが遅れた場合の具体的な対処法と文例
- 年賀状じまいと年賀欠礼の使い分け、シーン別の判断基準
年賀状じまいの基本的なマナーと重要性
年賀状じまいには、送付の時期、文面の内容、相手との関係性など、様々な配慮が必要です。
ここでは、基本的なルールとマナーについて、実践的なポイントをご説明します。
年賀状じまいの意味とマナーの基本
年賀状じまいは単なる挨拶状ではなく、新年の挨拶への返礼と今後の関係性維持を示す重要な慣習です。
適切な対応は、ビジネスでもプライベートでも良好な人間関係を築く基礎となります。
・年始の挨拶への丁寧な返礼としての役割
(例:「新年のご挨拶への御礼を申し上げます」)
・今後の関係性維持の意思表示
(例:「本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」)
・コミュニケーションの節目としての機能
(例:「今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう」)
・新年の計画や意気込みの共有
(例:「本年は新たな取り組みにも挑戦してまいります」)
特にビジネスシーンでは、年賀状じまいを送ることで、相手への配慮と礼儀正しさを示すことができます。
また、直接会う機会が少ない相手との関係維持にも効果的です。
年賀状じまいで押さえるべき3つのポイント
時期・内容・形式の3つの要素が、年賀状じまいでは特に重要です。
これらを適切に押さえることで、相手に好印象を与え、確実な関係性維持につながります。
特に時期の選択は、状況や関係性によって柔軟に対応する必要があります。
・適切な時期の選択と計画的な準備
(例:「松の内までの送付を基本に計画」)
・丁寧な文面と誠意ある言葉選び
(例:「心からの感謝の気持ちを込めて」)
・相手との関係性に応じた表現方法
(例:「取引先には謹んで」「友人には親しみを込めて」)
・手書きとプリントの適切な使い分け
(例:「重要な取引先には必ず手書きで」)
特に重要な相手には、単なる形式的な挨拶に終わらせず、個別の状況や関係性に配慮した内容を心がけましょう。
また、送付後の関係性も考慮し、適切なフォローアップも検討してください。
年賀状じまいのベストな時期と理由
年賀状じまいの送付時期は、12月末から1月中旬まで幅広い選択肢があります。
それぞれの時期にメリット・デメリットがありますので、状況に応じて最適なタイミングを選びましょう。
12月末に出す場合のメリットとデメリット
年内の12月末に年賀状じまいを送付することは、特にビジネスシーンでは効果的な選択となります。
年内のけじめとしての意味合いが強く、新年を気持ちよくスタートできる利点があります。
・年内の区切りとしての明確なメッセージ性
(例:「本年中の御礼を申し上げます」)
・早めの対応による誠実さのアピール
(例:「迅速な御礼を申し上げたく」)
・年始の事務作業軽減
(例:「新年の業務に向けた準備として」)
・相手の予定を考慮した配慮
(例:「年始のご多忙期を避けて」)
ただし、年賀状がまだ届いていない相手もいる可能性があるため、特に重要な取引先や目上の方への送付は、慎重に判断する必要があります。
1月上旬(松の内)に出す場合の特徴
松の内(1月1日から1月7日)での送付は、最も一般的で無難な選択です。
年賀状の受け取りが一段落し、落ち着いて返信できる時期となります。
・一般的なマナーとして最適な時期であること
(例:「松の内の慣習に従い」)
・年賀状の受け取り状況を確認できる
(例:「頂戴したご挨拶への御礼として」)
・新年の挨拶を込められる
(例:「新年のご挨拶と共に」)
・贈答品のお礼も含められる
(例:「お心遣いへの御礼も兼ねて」)
この時期は、多くの人が年賀状じまいを出すため、相手も違和感なく受け取ってくれます。
また、年始の挨拶回りと組み合わせやすい時期でもあります。
1月中旬までの対応と注意点
1月中旬までの期間は、年賀状じまいの送付として許容される最終的な時期です。
この時期に送る場合は、より丁寧な文面と説明が求められます。
・遅くなった理由への適切な説明
(例:「返信が遅くなり申し訳ございません」)
・誠意を示す丁寧な文面選び
(例:「心からの感謝を申し上げます」)
・今後の関係性への配慮
(例:「今後一層のお付き合いを」)
・寒中見舞いとしての要素も含める
(例:「寒さ厳しき折」)
この時期の送付では、単なる年賀状じまいではなく、寒中見舞いの要素を加えることで、より自然な挨拶状となります。
シーン別の年賀状じまい対応方法
相手との関係性によって、年賀状じまいの内容や形式は大きく変わってきます。
ここでは、ビジネスから私的な関係まで、状況別の具体的な対応方法をご紹介します。
会社関係(取引先・同僚)への対応方法
ビジネス関係者への年賀状じまいは、会社の信用にも関わる重要なコミュニケーションです。
特に取引先に対しては、より丁寧な対応と適切なタイミングでの送付が求められます。
・役職や立場に応じた適切な表現選び
(例:「平素のご指導に深く感謝申し上げます」)
・ビジネスライクな文面の工夫
(例:「一層のご愛顧を賜りますよう」)
・手書きとプリントの使い分け
(例:「重要取引先には必ず直筆で」)
・社内規定の確認と遵守
(例:「会社の方針に沿った対応」)
特に新規取引先や重要な取引先には、可能な限り早めの対応を心がけ、丁寧な挨拶状を作成しましょう。
親戚・家族への気遣いと伝え方
親族間での年賀状じまいは、より温かみのある表現を心がけます。
ただし、目上の方への敬意は忘れずに、適切な言葉遣いを選択することが重要です。
・親しみのある表現の使用
(例:「いつも温かく見守っていただき」)
・近況報告の要素を含める
(例:「家族一同元気に過ごしております」)
・目上の方への適切な敬語使用
(例:「ご無沙汰しておりますことをお詫び申し上げます」)
・今後の交流を促す一文を加える
(例:「近いうちにお伺いさせていただければ」)
特に遠方の親戚には、できるだけ詳しい近況報告を含めることで、関係性の維持に努めましょう。
年賀状じまいの具体的な文例と使い分け
年賀状じまいの文面は、基本的な構成を押さえた上で、相手や状況に応じてアレンジすることが重要です。
世代別の詳しい文例は「年賀状じまいの文例と書き方|世代別の例文とマナーを完全解説」をご参照ください。
ここでは、基本的な文例と効果的な使い分けのポイントを解説します。
基本的な年賀状じまいの書き方と例文
年賀状じまいの基本構成は、「挨拶」「御礼」「今後の関係性」の3つの要素で構成します。
それぞれの要素をバランスよく組み合わせることで、適切な文面が作成できます。
・基本的な構成要素の組み立て方
(例:「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」)
・季節の言葉の効果的な使用
(例:「寒さ厳しき折」「春寒の候」)
・結びの言葉の選び方
(例:「末筆ながら、ご健勝をお祈り申し上げます」)
・添え書きのポイント
(例:「取り急ぎ、書面にて御礼申し上げます」)
基本文例を土台に、相手との関係性や送付時期に応じて、適切な表現を選択していきましょう。
まとめ:年賀状じまいの時期別チェックポイント
これまでご説明してきた年賀状じまいの要点を、実践的なチェックリストとしてまとめました。
時期や状況に応じた対応の参考にしてください。
12月末の送付
- 年内の区切りとして最適
- ビジネス関係では好印象
- 早めの対応による誠実さアピール
1月上旬(松の内)の送付
- 最も一般的で無難な時期
- 年賀状受け取り確認後の対応が可能
- 新年の挨拶も自然に込められる
1月中旬までの送付
- 遅めの対応への配慮必要
- 寒中見舞いの要素を含める
- より丁寧な文面選択
よくある質問(FAQ)
年賀状じまいの実践では、様々な迷いや疑問が生じることがあります。
ここでは、よくいただく質問とその対応方法について、具体的にお答えします。
年賀状じまいは2月以降でも送れますか?
2月以降の送付は一般的なマナーから外れます。
どうしても必要な場合は、まず電話やメールで状況を説明し、その後で年賀状じまいを送付するなど、丁寧なフォローが必要です。
特に取引先の場合は、今後の関係性に影響する可能性もあるため、より慎重な対応が求められます。
年賀状をもらっていない相手にも年賀状じまいは必要ですか?
年賀状の受領有無に関わらず、普段から付き合いのある重要な相手には年賀状じまいを出すことをお勧めします。
特に取引先や目上の方の場合は、関係性維持の観点から送付を検討しましょう。
ただし、数年間やり取りがない相手の場合は不要です。
年賀欠礼を出した場合でも年賀状じまいは必要ですか?
年賀欠礼を出した場合、基本的に年賀状じまいを出す必要はありません。
ただし、年賀欠礼の理由が「喪中」以外の場合で、特に大切な取引先などには、簡単な挨拶状を送ることで関係性を維持するのが良いでしょう。
年賀状じまいをメールで送ってもよいですか?
基本的には書面での送付が望ましいですが、普段からメールでのやり取りが中心の取引先や、カジュアルな関係の相手の場合はメールでも問題ありません。
ただし、目上の方や重要な取引先には、必ず書面で送付するようにしましょう。
年賀状じまいと寒中見舞いを兼ねることはできますか?
可能です。
特に1月中旬以降に送付する場合は、年賀状じまいと寒中見舞いを兼ねた文面にすることで、より自然な挨拶状となります。
ただし、その場合は「寒中見舞い」の要素を前面に出し、年賀状じまいの要素は控えめにするのがマナーです。
関連記事
▼基本の記事
・年賀状の書き方|基本フォーマットと例文20選
・年賀欠礼の書き方と例文|シーン別対応
▼応用・発展の記事
・寒中見舞いの書き方|基本マナーと実践例
・ビジネス文書の結びフレーズ|シーン別使い分け
▼関連スキル
・ビジネス文書の書き方|基本マナーと実践テクニック
・手書き文書のマナー|基本ルールと注意点