ビジネスメールにおいて、「お願いします」と「よろしくお願いします」は頻繁に使われる表現ですが、状況によって適切な使い分けが必要です。
使い方を誤ると、相手に失礼な印象を与えたり、ビジネスマナーに欠ける文面になってしまいます。
この記事でわかること
- 「お願いします」と「よろしくお願いします」の基本的な違い
- シーン別の正しい使い分け方
- 役職や立場による表現の調整方法
- すぐに使えるビジネスメール例文・テンプレート
- よくある間違いと注意点
本記事を読めば、ビジネスメールで「お願いします」と「よろしくお願いします」を適切に使い分け、相手に好印象を与えるメールが作成できるようになります。
「お願いします」「よろしくお願いします」の基本的な違い
「お願いします」と「よろしくお願いします」は、一見似ているように見えますが、ビジネスシーンでは明確な使い分けが求められます。
基本的な違いを理解することで、適切な表現を選べるようになります。
「お願いします」の基本
「お願いします」は、直接的な依頼や要求を伝える表現です。
具体的なアクションを相手に求める際に使用します。
具体例
- 「資料を送ってください。お願いします。」
- 「明日の会議室の予約をお願いします。」
間違いやすいポイント
「お願いします」だけでは丁寧さが足りないと感じられるケースがあります。
特に初めてのやり取りや目上の人へのメールでは、単独で使うと簡素すぎる印象を与えることがあります。
「よろしくお願いします」の基本
「よろしくお願いします」は、相手の配慮や判断を委ねる、より丁寧な表現です。
直接的な依頼よりも、相手への敬意を示す意味合いが強くなります。
具体例
- 「ご検討のほど、よろしくお願いします。」
- 「今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。」
間違いやすいポイント
具体的な依頼内容が明確でない場合、「よろしくお願いします」だけでは何をお願いしているのかが伝わらないことがあります。
また、多用すると形式的な印象を与える可能性があります。
使い分けの基本原則
使い分けの基本原則としては、以下の点を考慮します:
- 依頼の具体性:具体的なアクションを求める→「お願いします」、一般的な配慮を求める→「よろしくお願いします」
- 相手との関係性:上司や取引先→「よろしくお願いします」、同僚や部下→状況に応じて「お願いします」も可
- メールの目的:初めての依頼→「よろしくお願いします」、継続的なやり取り→状況に応じて使い分け
すぐに使えるシーン別例文・テンプレート
ビジネスシーンごとに適切な「お願いします」「よろしくお願いします」の使い方を例文形式で紹介します。
実務ですぐに活用できるテンプレートです。
上司・取引先への依頼メール
敬語表現:
件名:【資料共有のお願い】プロジェクトA関連資料について
○○様
お世話になっております。△△部の□□です。
先日お話しいたしましたプロジェクトAの企画書について、
可能でしたらご共有いただけますでしょうか。
今週金曜日までに確認させていただきたく存じます。
ご多忙中恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
ビジネスシーン別(初めての取引先):
件名:【見積もり依頼】新規システム導入について
○○様
初めてメールにてご連絡させていただきます。
□□株式会社の△△と申します。
この度、貴社のクラウドサービスの導入を検討しており、
見積書の作成をお願いしたく、ご連絡いたしました。
必要な情報がございましたら、ご指示いただければと存じます。
見積書のご準備、よろしくお願いいたします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
同僚・部下への指示メール
敬語表現:
件名:報告書の作成依頼
○○さん
お疲れ様です。△△です。
先週の顧客ミーティングの報告書を作成お願いします。
フォーマットは前回のものを流用してください。
締め切りは今週水曜日17時です。
ご不明点があれば連絡ください。
よろしくお願いします。
ビジネスシーン別(プロジェクトメンバー):
件名:プロジェクト資料の更新依頼
プロジェクトメンバーの皆さん
お疲れ様です。プロジェクトリーダーの○○です。
来週のクライアントミーティングに向けて、
担当部分の進捗状況を共有シートに記入をお願いします。
更新期限:◯月◯日(◯)12:00まで
※特に直近の課題と解決策を詳しく記載してください。
全員の情報が揃い次第、資料を完成させたいと思います。
ご協力をお願いします。
間違いやすいポイント
例文作成においてよくある間違いとして、以下の点に注意が必要です:
- 「お願いします」と「よろしくお願いします」を同じメール内で何度も繰り返し使用する
- 依頼内容が不明確なまま「よろしくお願いします」で締める
- 上司や取引先に対して「お願いします」のみで終わらせる
「お願いします」の正しい使い方とポイント
「お願いします」は直接的な依頼表現ですが、使い方によって印象が大きく変わります。
適切な使用場面と表現のバリエーションを理解しましょう。
適切な使用場面
「お願いします」は以下のようなシーンで適切に使用できます:
- 具体的な依頼をする場合
- 「会議室の予約をお願いします」
- 「資料の印刷をお願いします」
- すでに了承を得ている事項の確認
- 「先日お伝えした件の進行をお願いします」
- 同僚や部下への指示
- 「データ入力を明日までにお願いします」
具体例
田中さん
先日の会議で決定した営業資料の修正をお願いします。
特に3ページ目のグラフ部分を最新データに更新してください。
明日午前中までの完成をお願いします。
間違いやすいポイント
「お願いします」は指示的なニュアンスが強いため、目上の方や初対面の取引先には、より丁寧な表現を選ぶべき場面があります。
「お願いします」のバリエーション
状況や相手によって使い分けられる「お願いします」のバリエーションを紹介します:
- 基本形:「お願いします」
- 同僚や部下への日常的な依頼
- 丁寧形:「お願いいたします」
- 社内の上司や社外の人への依頼
- 特に丁寧な形:「お願い申し上げます」
- 重要な取引先や役職の高い方への依頼
- 具体的な行動を明示した形:「〇〇の対応をお願いします」
- 何をお願いしているかを明確にする場合
具体例
佐藤部長
先日ご相談した新規プロジェクトの件につきまして、
予算の承認をお願いいたします。
詳細な見積もりは添付ファイルにてご確認ください。
ご多忙のところ恐縮ですが、今週中のご判断をお願い申し上げます。
「よろしくお願いします」の正しい使い方とポイント
「よろしくお願いします」はビジネスメールでもっとも頻繁に使われる表現の一つです。
適切な使い方を理解して、効果的に活用しましょう。
適切な使用場面
「よろしくお願いします」は以下のようなシーンで特に適しています:
- メールの結びの挨拶として
- 「以上、よろしくお願いいたします」
- 相手の判断や配慮を求める場合
- 「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」
- 初対面や改まった場面での依頼
- 「今後ともお付き合いのほど、よろしくお願いいたします」
具体例
株式会社〇〇
△△様
お世話になっております。
弊社製品に関するお問い合わせありがとうございます。
ご質問いただいた商品の詳細資料を添付いたしました。
ご不明点がございましたら、いつでもご連絡ください。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
間違いやすいポイント
「よろしくお願いします」を多用したり、具体的な依頼内容が不明確なまま使用すると、形式的で中身のない印象を与えることがあります。
「よろしくお願いします」のバリエーション
状況や相手に応じた「よろしくお願いします」のバリエーションを紹介します:
- 基本形:「よろしくお願いします」
- 社内や通常の取引先とのやり取り
- 丁寧形:「よろしくお願いいたします」
- 目上の方や重要な取引先へのメール
- 最も丁寧な形:「よろしくお願い申し上げます」
- 特に重要な場面や高い地位の相手へのメール
- 具体的な内容を含めた形:「〇〇のご対応のほど、よろしくお願いいたします」
- 依頼内容を明確にしつつ丁寧さを保つ場合
具体例
〇〇株式会社
代表取締役 △△様
この度は弊社製品にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
ご要望に沿った提案書を作成し、添付ファイルにてお送りいたしました。
ご確認いただき、ご意見・ご質問などございましたら、
遠慮なくお申し付けください。
今後とも末永いお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
役職や立場による表現の調整方法
メールの送り先の役職や立場によって、「お願いします」「よろしくお願いします」の表現を適切に調整することが重要です。
上司・目上の人への表現
上司や目上の人に対しては、敬意を示す表現を選びましょう:
- 基本的な原則
- 「お願いします」よりも「よろしくお願いいたします」を優先
- 重要な依頼には「よろしくお願い申し上げます」を使用
- 役職別の表現例
- 部長・課長クラス:「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」
- 役員クラス:「ご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」
具体例
専務取締役 鈴木様
先日ご相談させていただきました新規事業計画書について、
ご意見をいただきたく存じます。
添付ファイルに最新版をお送りいたしますので、
お時間のあるときにご一読いただければ幸いです。
ご多忙中誠に恐れ入りますが、ご高配のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
間違いやすいポイント
役職が高い人ほど時間が限られているため、明確かつ簡潔に依頼内容を伝えつつ、敬意を示す表現を選ぶことが重要です。
取引先・顧客への表現
取引先や顧客への表現は、関係性を構築・維持するために重要です:
- 初回のやり取り
- 「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」
- 「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」
- 継続的な関係
- 「引き続きよろしくお願いいたします」
- 「いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします」
具体例
株式会社□□
営業部 佐藤様
いつもお世話になっております。
△△株式会社の山田です。
先日ご依頼いただいた見積書を添付いたしました。
特に納期については、ご要望に沿えるよう調整いたしました。
ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
同僚・部下への表現
同僚や部下に対しては、状況に応じた適切な表現を選びましょう:
- 日常的な依頼
- 「〇〇をお願いします」
- 「対応をお願いします」
- 重要な依頼や協力を求める場合
- 「ご協力をお願いします」
- 「どうぞよろしくお願いします」
具体例
チームメンバーの皆さん
お疲れ様です。プロジェクトリーダーの山田です。
来週のクライアントプレゼンに向けて、各自の担当部分の
資料作成をお願いします。締め切りは木曜日17時です。
皆さんの協力があってこそのプロジェクトです。
どうぞよろしくお願いします。
よくある間違いと注意点
「お願いします」「よろしくお願いします」の使用に関する誤りや注意点を理解し、適切なビジネスメールを作成しましょう。
過剰な使用を避ける
同じメール内で「お願いします」「よろしくお願いします」を何度も繰り返すと、冗長で形式的な印象を与えます。
間違いの例
田中様
資料の送付をお願いします。また、会議の日程調整もお願いします。
ご確認のほどよろしくお願いします。よろしくお願いします。
修正例
田中様
以下2点について対応をお願いいたします。
1. 企画書の送付
2. 来週の会議日程の調整
ご多忙中恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
具体例
繰り返しを避け、依頼内容をまとめることで、簡潔で明確なメールになります。
メールの最後に一度だけ「よろしくお願いいたします」と締めるのが効果的です。
依頼内容の不明確さ
「よろしくお願いします」だけでは、具体的に何をお願いしているのかが伝わらないことがあります。
間違いの例
件名:プロジェクトについて
佐藤様
プロジェクトについてよろしくお願いします。
山田
修正例
件名:プロジェクトA 資料提出のお願い
佐藤様
お世話になっております。山田です。
プロジェクトAの進捗資料について、明日の会議までに
ご提出いただきたく存じます。特に予算面のデータを
詳細にまとめていただけると助かります。
ご多忙中恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
具体例
依頼内容、期限、具体的に必要な事項を明確に伝えることで、相手が適切に対応できるようになります。
相手や状況に合わない丁寧さのレベル
相手や状況に合わない丁寧さのレベルで表現すると、不自然な印象を与えることがあります。
間違いの例1(上司に対して簡素すぎる)
部長
資料確認お願いします。
田中
修正例1
部長
お疲れ様です。田中です。
先日ご指示いただいた四半期報告書を作成いたしました。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
田中
間違いの例2(同僚に対して堅すぎる)
佐藤さん
データ入力のご対応のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
鈴木
修正例2
佐藤さん
お疲れ様です。明日までに顧客データの入力をお願いします。
何か不明点があれば声をかけてください。
よろしくお願いします。
鈴木
具体例
適切な丁寧さのレベルを選ぶことで、自然で円滑なコミュニケーションが可能になります。
実践的なビジネスメール作成のコツ
「お願いします」「よろしくお願いします」を効果的に使いこなすための、実践的なビジネスメール作成のコツを紹介します。
メールの構造と「お願い」の位置づけ
効果的なメールには、適切な構造と「お願い」の位置づけが重要です:
- メールの基本構造
- 挨拶
- 背景・経緯の説明
- 具体的な依頼内容
- 締めの挨拶
- 「お願い」の効果的な配置
- 具体的な依頼は本文の中で「お願いします」
- 締めの挨拶では「よろしくお願いいたします」
具体例
鈴木様
お世話になっております。営業部の田中です。
先日お打ち合わせした新規プロジェクトについて、
キックオフミーティングの日程調整をお願いします。
候補日として、以下の3日間をご提案いたします。
・5月10日(月)14:00〜16:00
・5月12日(水)10:00〜12:00
・5月14日(金)15:00〜17:00
ご都合の良い日時をお知らせいただければ幸いです。
ご多忙中恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
田中
間違いやすいポイント
メールの冒頭から依頼を始めたり、唐突に依頼内容を書くと、相手に負担を感じさせることがあります。
適切な流れを作ることが重要です。
状況に応じた表現の使い分け
状況に応じた「お願いします」「よろしくお願いします」の使い分けも重要です:
- 緊急の依頼
- 「恐れ入りますが、本日中にご対応をお願いいたします」
- 「急ぎのお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします」
- フォローアップ
- 「先日お願いした件につきまして、進捗確認をお願いいたします」
- 「引き続きのご対応をよろしくお願いいたします」
- お詫びと依頼
- 「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。再度のご対応をお願いいたします」
具体例
佐藤様
お世話になっております。マーケティング部の山田です。
先日ご依頼した資料の件で、緊急の追加依頼がございます。
申し訳ございませんが、顧客アンケート結果も含めた
最新版の作成をお願いいたします。
本日17時までにご提出いただけますと大変助かります。
突然のお願いで恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
山田
まとめ
ビジネスメールにおける「お願いします」と「よろしくお願いします」の使い分けは、ビジネスコミュニケーションの基本です。
適切に使い分けることで、相手に対する敬意を示しながら、明確に依頼内容を伝えることができます。
本記事では、以下のポイントを解説しました:
- 「お願いします」は具体的な依頼や指示に適している
- 「よろしくお願いします」は相手への配慮や判断を委ねる際に適している
- 相手の役職や立場に応じて表現を調整することが重要
- 同じメール内での過剰な使用は避ける
- 依頼内容は具体的に明記する
- メールの構造を意識し、適切な位置に「お願い」表現を配置する
これらのポイントを押さえることで、ビジネスシーンにおける効果的なコミュニケーションが可能になります。
メールは文字だけのコミュニケーションツールであるからこそ、適切な言葉選びが重要です。
「お願いします」「よろしくお願いします」を上手に使い分けて、ビジネスメールの質を高めていきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1: 「お願いします」と「よろしくお願いします」を同じメール内で使い分けるコツはありますか?
A1: 同じメール内では、具体的な依頼事項に対して「〇〇をお願いします」と使い、メールの締めくくりには「よろしくお願いいたします」を使うとバランスが良くなります。
複数の依頼がある場合は、箇条書きにして個々の項目には「お願いします」を使わず、最後にまとめて「よろしくお願いいたします」と締める方法もあります。
Q2: 社内と社外で表現を変えるべきですか?
A2: 基本的には社外の方に対してより丁寧な表現を使うべきです。
社内でも役職が上の方には「よろしくお願いいたします」を使うことが一般的ですが、同僚や部下には「お願いします」でも問題ありません。
社外、特に取引先や顧客には「よろしくお願いいたします」「よろしくお願い申し上げます」など、より丁寧な表現を選びましょう。
Q3: 「お願いします」「よろしくお願いします」以外に使える丁寧な依頼表現はありますか?
A3: はい、状況に応じて以下のような表現も効果的です:
- 「ご検討いただければ幸いです」
- 「ご協力いただけますと助かります」
- 「ご確認のほどお願い申し上げます」
- 「ご高配賜りますようお願い申し上げます」 特に重要な取引先や目上の方への依頼では、これらのバリエーションを使うことで丁寧さが増します。
Q4: 英語のビジネスメールでの「お願いします」「よろしくお願いします」に相当する表現は?
A4: 英語のビジネスメールでは以下のような表現が使われます。
- 「Please」(お願いします):「Please send me the file.」
- 「I would appreciate it if…」(よろしくお願いします):「I would appreciate it if you could review this document.」
- 「Thank you in advance for your cooperation.」(よろしくお願いいたします):締めくくりとして使用
Q5: メールの件名に「お願い」を入れる場合の正しい書き方は?
A5: 件名に「お願い」を入れる場合は、具体的な内容と組み合わせて「〇〇のお願い」と書くと良いでしょう。
例えば
- 「資料送付のお願い」
- 「会議日程調整のお願い」
- 「プロジェクトA:予算承認のお願い」 このように具体的に何についてのお願いなのかを明示することで、相手が内容を把握しやすくなります。